こんにちは🌷
コロナ禍になってから田舎に移住する人が増えていると聞きます
ドラマでも、主人公が田舎で生活をし始めて地元の人たちとの交流が~的なものもいくつかありますね
田舎のドラマ
田舎を舞台にしたドラマは今までもたくさんありました
都会に住む主人公が、ひょんなことから田舎に住むことになる
最初はこんな田舎嫌だと思っていたが、田舎の人たちとの交流やその景色からすっかりその土地に魅了され明るく前向きになっていく
と、こんな感じが多い気がします
2023年8月時点でのドラマで言うと
見本のような書しか書けなかった書道家の主人公が田舎に行かされ、田舎の人と触れ合ううちに自分らしい書を書けるようになるホームドラマ
父の田舎に住むことになった主人公が地元の消防団に入り連続放火に巻き込まれていくサスペンス
どちらも面白くて毎週楽しみにしています
今までもいろんなタイプの田舎を舞台にしたドラマがありました
こういうドラマに共通するいくつかのこと
- 都会しか知らない主人公
- 田舎に住み始めたとたん田舎の近所の人が家に入ってくる
- 田舎の人はみんな気さくで受け入れ態勢万全
- やたら近所の人がいろんなものをくれる
- 町、村、全部が家族のような感じ
- 子供たちがくったくなく話しかけてくる
こんなドラマを見て、田舎に希望を抱いて都会から移住していく人もいるのかもしれません
でも、私はこういう設定を見て、毎回ちょっとした違和感を感じます
田舎
私は田舎生まれ田舎育ちです
都会に行こうとすると日帰りでは難しいぐらいの田舎です
結婚してから都会に住むという経験もさせてもらいました
さっき書いたような田舎あるある的なことは本当にあるかというと・・・
元々田舎に住んでいた人であればアリ
都会からポッと来た人には警戒する
という感じでしょうか?
あくまでも私の田舎に関してですが、
田舎の人は都会の人は怖いという感覚があります
田舎では考えられないような事件も多いから知らない都会の人が引っ越ししてきたからと言って突然家に上がり込んで何でも世話をしてくれる
なんてことはまずないと思います
地域おこし的なもので受け入れた人であれば世話をしてくれる人もいると思いますが、地域に溶け込むには時間がかかると思うんだけどな
子供
子供の頃田舎の学校を出た私
ドラマ等で描写される田舎の学校は
- 先生と生徒の距離が近い
- 生徒のことを学校以外のことでもよく知っている
- 保護者も先生も家族のよう
- 卒業してからも先生と交流がある
私が通っていた頃の話なので今は違うと思うけど、確かにこんな感じでした
先生は先生として尊敬もするけど、友達のようでもあり、距離も近く色々相談できるし、卒業してからも交流があります
先日
先日田舎の友達と話しました
その時、元担任の話にもなりました
もうすっかりおじいちゃんになっているはずの先生ですが、今でも学校の部活をみたりしているようです
友達は子育てについて元担任に相談したりして、かなり心強かったと言っていました
私が帰省するとなったら、連絡すればきっと食事ぐらいしてくれるでしょう
私のような卒業生はたくさんいます
もっと若いころはみんなにおごるから先生は貧乏だと言ってました
これは田舎か都会かではなく、昔と今の違いかもしれませんね
田舎も都会も
田舎はみんな家族のようで、都会から移住すればすぐにうちとけて野菜をくれたり困った時にはみんなが対応してくれる
そう思って移住を計画する人もいるかもしれないけど、
両方住んだ私の感覚では、田舎だろうが都会だろうが気さくな人はいるし、警戒心が強い人もいます
むしろ、都会の方が外からの人を受け入れることに抵抗が少ない気がします
干渉されることも少ない代わりに入って来た人にも分け隔てなく接してくれる場所が多いです
田舎の良さは住んでからしばらくしてからでないと感じられないかもしれません
警戒もあるけど、仲良くなったらすごく良くしてくれる
そんな気がします
どこに住んでも住めば都
期待や理想ばかりで移住しても想像通りにはいかないこともあります
でも、どこに住んでも結局は人と人なんだな
なんて、ドラマと田舎の友達と話したことで考えました
さて
2020年に転勤になった夫
もうそろそろ転勤対象になるかもしれません
今度はどんなところに異動するかな?
その時私は・・・?
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます


コメント