こんにちは🌷
子供を育てていると教育資金のことばかり考えがちです
子供が巣立った後の自分のお金は大丈でしょうか?
我が家の場合
- 夫の企業型確定拠出年金の内容を変更した
- 私の個人の確定拠出年金(iDeCo)を始めた
- 夫と私二人共の積み立てNISAを始めた
子供が大学生になったら
次男の受験が終わり子供二人とも大学生になりました
順調に卒業して仕事につくことができればあと4年で教育資金は終了です(留年しませんように💦)
大学院に行くとなったら話は変わってきますが、
入試前に4年間の学費は発表されているのでとりあえずあとどれだけ用意すればいいか計算できます
学費だけでなく、交通費、教科書代などかかってくる費用もあります
ざっくり計算して
長男 150万円
次男 600万円
合計 750万円
書き出すとすごい金額ですね😅
長男も次男も高校までは公立だったので、大学の金額におののきます😱
勉強しよう
一昨年、私より10歳程度年上の知人が語学の勉強をしたいとアメリカに短期留学しました
それに刺激を受けて、私も何か勉強しようと思いました
とは言っても、時間もお金もかけられません
ネットで調べると色々勉強できそうでした
大学受験の前の年で長男も大学生
教育資金について考えることが多かったのですが、ふと自分の老後資金について考えてみました
老後2000万円問題がクローズアップされていたころです

コツコツ預金はしてきたつもりだけど、教育資金ばかり考えてたな
これからは大丈夫なのかな?
心配になりました
老後息子たちにお金で迷惑をかけるわけにはいきません
通勤電車の中や家事の合間などにネットや本で勉強を始めました
分かりやすく教えてくださっている人がいることも
そして今まで自分が無知だったということも知りました
国の制度があるのだから
私が若かったころは銀行預金の利率がとてもよく、年5~6%でした
例えば100万円を預けていれば一年間で利息が5~6万円つくということです
(厳密には税金が引かれるのですが💦)
でも今はその100分の1程度だったりします😭
勉強してみると、投資をする、しない、で 少なくとも過去数十年は元金が何倍にもなっているとか?

そんなに違うものなの?
でも、どうしても投資は怖いイメージがついてしまっているのでなかなか手が出せませんでした

そんなにうまくいくわけないし、怖いわ
と思っていたのでまずはリスクの少ないものを勉強しました
夫の会社では数年前から企業型確定拠出年金があります
が、夫も投資の知識がありません💦
どうやら定期預金を選んでいたようです
私は恥ずかしながら積み立てNISAとiDeCoの違いもわかっていませんでした😅
どちらも利益が出た時に税金がかかりません
ただ、iDeCoは年金としてもらう時に税金がかかる場合があります
期間も若い頃から始めた方がメリットは大きいです
知ってからは、

iDeCoはこの年から始めてもメリットはあるのかな?
と、考えていました
そうこうしていたら、在宅などで勉強時間も増えました

投資期間が短いと損することも多いのでは?
と思っていたのですが、どうやら今後は投資の期間(受け取り開始)を今までより長く選べるようになるようです
過去のチャートでは投資先を間違えなければ15年以上運用で損する可能性はかなり低くなるそうです
そんなことを投資の勉強をしてわかったのでやっとで去年行動にうつしました

始めるのは遅かったけど
やっぱり何でもやってみよう!
- 証券口座を作る(数日かかる)
- つみたてNISAを開設(数日かかる)
- iDeCoを開設(数か月かかる場合がある)
- 証券口座に資金を移動(直接積み立て口座に振り替えられる証券会社もある)
- 投資信託を決める
- つみたて設定をする
- あとは自動でつみたてをしていくだけ(ほったらかし)
証券口座はネット証券にしました
理由は
選べる投資信託の数が全然違ったからです
多くの証券会社は数個~数十個の投資信託から選びます
ネット証券だと100以上の投資信託から選ぶことができます
手数料(かかる費用)の金額も比較できます
銀行や証券会社の人に相談するという手もあったと思いますが、どうせやるなら自分で調べて選びたいと思いました
そもそも仕事をしているのでなかなか窓口には行けません
個別株など他の取引もしたくなった時にもパソコンやスマホで簡単に取引できるネット証券が母には合っていました
選んだ投資信託
開設当時は分散するために
- 日本株
- アメリカ株
- 新興国株
- コモディティ
- 外国債券
と、いくつも投資信託を設定していました
その後も勉強した結果、今では
iDeCoとつみたてNISA
全世界株式と米株をそれぞれ一本で運用しています
夫の企業型確定拠出年金も半分を全世界株式に分散できる投資信託に変更しました
スタートした時がたまたま暴落直後
今株価がとても上がっているのでプラスですが、今後また暴落もあるでしょう
その時も一喜一憂しないでコツコツ積み立てしていこうと思っています
奥が深い投資の世界
怖がりなのですこーしずつなのですが、勉強を続けています
そんな我が家の投資の追加話はまた今度できればと思います😄
ランキングに参加しています
応援ありがとうございます
コメント