こんにちは🌷
子供が就職して一人暮らしをする時
初めての一人暮らしに親は心配になります
親はどこまで関わるものなのでしょうか
自立
就職して子供が自立
一人暮らしを始めるとなると親はとても心配になるものです
子供自身は初めての一人暮らしにワクワクして

何でも自由になるぞ!
自炊もしてみよう!
などと色々想像するものなのでしょう
うちの長男も一人暮らしをするのを楽しみにしていました
でも、引っ越しの準備は地味でめんどくさいことの連発です
子供は引っ越しの後の生活のことで頭がいっぱいでしょうが、親は現実を見て準備を考えないといけません
子供と言えどももう大人
社会人になった子供の自立なので本来は自分で全部手続きもするものなのでしょう
ただ初めての一人暮らし、親としても子供が離れていくことへの寂しさもあり、関わりたいと思うものです
そして我が家の場合は転勤族だということもあり、引っ越しを何度も経験しています
つい口も手も出したくなってしまいます💦
親がやったことと自分でやったこと
我が家の長男が一人暮らしを始めるにあたっての準備で、自分でやったことと親が一緒にやったことをお伝えします
本人がやったこと
- 家探し
- 電気ガス水道手続き
- 転入届
家探し
自立のための一人暮らしであれば親も一緒に家探しをするということもあるでしょうが
長男の場合は会社からの指示での赴任先での一人暮らし
家探しは赴任先に行って会社の人が助けてくれたようです
実際見に行く前の資料の判断は私もある程度アドバイスをしましたが実際見に行って決めたのは長男自身でした
電気ガス水道手続き
公共料金の手続きは自分でするしかありません
ガスの立ち合いも含めて全部自分でやっていました
転入届
転入届は引っ越しして住み始めてから2週間以内にしないといけません
転出届は家族が代理ですることもできますが、転入届は基本的には本人がするものです
誰かが代わりにするには「委任状」が必要です
マイナンバーカードを持っていればこれからはオンラインで楽にできるようなので、転入と一緒にカードを作成することにしたようです
マイナンバーについてはこちら↓
今ならマイナポイントももらえますね
親が一緒にやったこと
親が一緒にやったこと
- 持って行く荷物と置いておく荷物の分別
- 必要な物の購入
- 荷造り
- 転出届
- 荷解き
持って行く荷物と置いておく荷物の分別
持って行く物の選別は一緒にしました
長男に任せていたら、家に居る限られた時間に済ませられないと思ったからです
必要な物の購入
一人暮らしを始めるにあたって、いろんなものが必要です
大きなものから小さなものまで買うものがあります
今回長男のためにかなり買いましたよ(買わされたとも言う😅)
勝手に買うわけにもいかないから一緒に買いに行って選んだり必要な物を教えたりしました
荷造り
長男は赴任先に先に行って仕事が始まっていたので段ボールが来てからの荷造りは全部私がしました
なぜ私一人が?とも思いましたが帰って来れなかったのでしょうがなかったです
転出届
引っ越し前から研修があったり、赴任先での仕事が始まったりしたので転出届を出すときがありませんでした
なので私が代わりに転出届を出しに行きました


私だって仕事あるんだけどな💦
と思ったけど何とかできました
荷解き
本来自分ですればいいことかもしれませんが、搬出の後で片付けの手伝いにすぐに行きました
初めての一人暮らしですからね
心配性の私は行かずにはいられませんでした
行った感想は、本当に行って良かった~です
実は、長男の引っ越しはトラブルだらけだったのです
引っ越しに慣れている私でもなかなか経験していなかったことだらけだったので長男一人ではきびしかったでしょうね😅
その話はまた後日書きますね
ちなみに・・・
ここに書いた「親」は私だけです
夫は何もしていません・・・💦
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます


コメント