こんにちは🌷
子育て中は毎日時間に追われていますが、子供の手が離れてくると時間にも少しだけゆとりが出てきますよね
子育て中
子育てをしている時は
家事、育児、仕事、とやることが多くて
全く自分の時間がなく、時間に追われ、疲れ果てて眠ることが多いですよね

一人の時間が欲しい!!!
ゆっくりさせてくれ~
と思うこともしばしば
夫が協力的じゃなくて、ワンオペ問題とかが話題になるたびに我が家と照らし合わせて

そうだ!そうだ!
夫はもっと家事や育児に参加すべし!!!
と同調したりしてきました
なにせ我が家の息子たちは反抗期もいっちょ前
夫が能天気で我関せずだった頃はどれだけムカつき、一人暮らしの夫をうらやましく思ったことか・・・
実際、子育て中はワンオペでは無理です
「手伝い」ではなく「協力して」やっていく必要がありますよね
子供が大きくなり
子供が大きくなると自由な時間が増えます
一人の時間もね
あんなに欲しかった時間のはずなのに、いざ時間ができて一人になると

忙しすぎたけど、子育てで忙しかった日々は充実した日々だったのかもな~
なんて考えます
過ぎた日々のことは美化されるんでしょうね
時間ができたからといっても、仕事でその時間を埋めたいわけではない私
そして、趣味や遊びに時間をかけたい!と思ってもお金がかかるな~などと考えてしまう私
なんともめんどくさい私ですね
夏休み
長男がお盆の前後に帰ってきていました
お盆休みに有休を合わせて長い休みにできたようでした
数日いると、一緒に暮らしていた時のような感覚が戻ってきます
夫も帰って来ていたので(夫の実家への帰省は変更になりました)
いつもは一人もしくは次男との二人分、と
減っていた食事の量も4人分に増え、洗濯物もたくさん!
不思議です
すごく忙しく、うっとうしいと思っていた家族のための料理や洗濯だけど、嬉しく張り切っている私がいました
普段きっと野菜をあまりとってない長男と夫のために野菜の多い献立を考えて作るのもやる気になります
もちろん、これは期間限定だからでしょうけどね
人のため
子育て終了が近づいてから何度か書いていますが、
人は誰かのために頑張ることは無意識に喜びを感じるのかもしれないですね
自分一人のためなら適当で済ます食事も
家族が食べると思ったら、めんどくさがりの私でも栄養バランスやいろどりを考えて作ろうとします
そこには何となく責任感や達成感みたいなものがある気がしています
(夫だけのためには微妙・・・)

この子の健康のために栄養バランス考えなきゃ!
私がやらないとね!
って感じ
ちょっと大げさかな?
まあ、要は、
息子が帰ってきて張り切ってたってことです
母に言われたことがあります

家事や育児で忙しくて頼られている頃が一番いいのかもしれないね
歳をとるとだんだん何もできなくなって頼られなくなるからね
と
子供が巣立つと子供の世話はなくなります
それは頼りにもされなくなるってことですよね
最近少しずつその時の母が言ってたことがわかるようになってきました
多分
ほとんどの人は子供が巣立ったと言っても、夫がいたり他にもすることがあったりしてまだまだ忙しくて私が書いているようなことはわからないかもしれないけど
家族に手がかかって自分が必要とされると人は元気になれるのかもしれません
自分がいないと!と思ったら元気でいなきゃ!って思いますからね
そんなことを、また次男と二人暮らしに戻った今考えました
まだ次男がいてくれるから張り切れます
我が家の子たち&夫は手がかかりますからね
他の人よりずっと、いる時といない時の差を感じるのかもしれませんね
ちなみに
今回もまた長男は忘れ物をして帰っていきました
手がかかる息子は離れてもまだなお手がかかります
これも、幸せの一つなのかな・・・・・?
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント