こんにちは🌷
9月1日は「防災の日」です
今はコロナ禍で集まりにくいので少ないかもしれませんが、防災訓練をこの日に行うところも多いと思います
災害
ここ近年日本では災害が増えたように感じます
いまやどこにいたら安心だという場所などないぐらい色々な場所で起こっています
いつどこで何が起こってもおかしくないので、覚悟と準備は必要ですね
自分のためにも
絶対に準備しておかないといけないと思うものを考えてみます
水
例えば地震が起こった場合、
ライフラインが止まることが考えられます
水道が止まってしまったら・・・
もし、住んでいるのがマンションで貯水槽があれば、水道が止まってもしばらくは水が出ます
水道が止まっているのに貯水槽にあるからとやみくもに使うとすぐに水がなくなります
なるべく飲料水としてキープしたいですよね
電気が止まっていたら貯められないかもしれませんが、可能であればすぐに飲料水用として貯めておくといいでしょう
災害時は協力が必要です
自分の家だけでなくまわりにも声をかけてお互い用意できればなおいいですね
飲み水である水ももちろんですが、体を洗ったり(拭いたり)トイレを流したりするのにも水が必要です
トイレを1回流すのには意外と水の量が必要なのです
それを考えたら相当量の水が必要です
お風呂に普段から残り湯は残しておくのもいいかもしれません
急に水道が止まったときに使えます
保存用の水は常に数ダース用意しておいてそこから使っていきながら補充しておけば、常に在庫がある状態になりますね
洗うのに水を使うのはもったいないので、紙コップ、紙皿、ラップも用意します
身体が洗えなくても、毎日必ずしたいのは歯磨きです
歯磨きができないとばい菌が体に入ってしまって病気になる可能性も高くなります
水を使う時、毎日一回の歯磨き分は残しておいた方がいいです
髪も洗いたいですよね
水を使わないタイプのシャンプーもあるので一つ用意しておいてもいいかもしれません
スッキリするだけで気分が良くなります
ガス
ガスが止まることもあると思います
もし止まっていなくても、ガス管からガスが漏れている可能性もあるので、災害が起こったら確認できるまでガスの元栓は止めておいた方がいいです
これは、ガス会社にお勤めの人からききました
確かにそうですよね
そこでカセットコンロの出番です
災害が起こったら、避難所に全員行ってしまうような気がすると思いますが、色んな災害があるので避難所に行くことが全てでもありません
家が新しいとある程度のことには耐えられる設計になっていることも多いので、家で過ごす人もいると思います(自己判断は禁物です)
とりあえず、まずは一日一日のご飯が必要になります
水とお米があって(レトルトやパックご飯ででも)カセットコンロがあれば、火を使えるので、何とか形になりますね
ただ、コンロの火力はそこまで強くないものが多いし、ガスは長時間もたないので、簡単にできるものを用意しておけばいいと思います
今はコロナ禍でアウトドアをする人も多いと思います
アウトドア用のグッズはお庭があれば外でも使えますね
電気
電気が止まったら、懐中電灯やろうそくを灯すイメージではありますが、電灯がわりに使うならランタンがいいと思います
多機能グッズもありますので探してみるのもいいと思います
スマホの充電は必須です
電気が止まったら情報収集はスマホになります
ラジオがあればいいのですが、それも含めてスマホの充電ができれば聞くことができます
今はスマホがあるだけでかなり助かるので(懐中電灯がわりにもなるし)
充電は必須ですね
近所付き合い
他にも用意しておきたいグッズはたくさんありますが、最低でもこれだけは用意したいと思うものを書いてみました
グッズも大事ですが、隣近所とのお付き合いも必要かもしれません
何か災害が起こった時、自分一人ではどうすることもできないことも起こるかもしれません
付き合いを全くしていないと家族が行方不明だったとしても気づいてもらえないかもしれません
自分の家族の人数程度の最低限のことは周りの人に知っててもらったらいざという時助けになることがあるかもしれません
特に単身赴任の場合などは必要かもしれませんね
(夫はコロナ禍での異動で近所に挨拶もまともにできていないので…ダメですね💦)
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント