こんにちは🌷
引っ越しが決まってから当日までは忙しい日々が続きます
引越し屋さんのスタミナがあるうちに短い時間で終わりたいですね
運んでもらった後には荷解きが待っているので、自分のためにも早く終わらせることは重要です
引越し経験10回以上の我が家がしている当日時短の方法をお伝えします
引越し前に準備しておくこと
- 新居の間取りのサイズを計って家具の置き場を決めておく
- 決めた配置を間取り図に記入して当日引越し屋さんに渡す
- 部屋に番号を振って段ボールに部屋番号を書く
- 段ボールは運びやすいところに固めておく
- 引越し屋さんに渡す飲み物を準備しておく

引越し
我が家は転勤族です
今でこそ単身赴任生活ではありますが、結婚してから家族で引越し、夫一人で引越し全部で10回を超えます
転勤、定借期限、家の購入、などの理由です
引越しは何度やってもぐったりします
何度もしている分いろんな経験もしています
その中で当日の時間短縮のためにやってきたことをご紹介します
大きな家具の移動を早く済ませる方法
まずは大きな家具についてしておきたいことです
新居の間取りのサイズを計っておく
引越しが決まったら、まず間取りのサイズをはかります
自分ではかるのがイメージしやすいからおすすめですが、転勤で引越しする場合など、なかなか新居に行けなかったりする場合もありますよね
そんな時は不動産屋さんに新居の部屋のサイズを教えてもらいます
お願いすればサイズを教えてもらえます(管理会社に頼むことになると思います)
大きな家具のサイズを計って配置を決める
大きな家具は引越し前に配置を決めておく人がほとんどだと思います
でもサイズをきちんとはかっておかないと、持って行った後で数センチだけ足りないという事があるものです
入ると思っていたのに急遽その場で配置換えすると、後々使いづらくなって後悔することになります
新居の部屋のサイズと置く家具のサイズはきちんとはかっておきましょう
家具の配置は間取りに記入しておく
配置が決まったら、間取り図に記入しておきます

同じものを3枚用意します
- 自分用
- 引越し屋さんに渡す用
- 当日新居の玄関に貼っておく用
です(引越し屋さんの人数分用意してもいいと思います)
引っ越し当日は何人もの人がバタバタと荷物をもって動きます

これはどこですか?

これはあっちの部屋にお願いします
こんな感じに置いてください
と、毎回その都度説明していると時間がかかります
引越し屋さんも説明している間荷物を持ちっぱなしになってしまいますからね
だから最初に置き場を書いたものを渡してしまいます
ただ、渡した間取り図を引越し屋さんが常に持って作業するなんてことできませんね
なので、誰でも見られるように引越しの時に新居の玄関に貼っておきます
これでみんなが出る時、入る時、両方で確認することができますね
段ボールの移動を早く済ませる方法
段ボールはおまかせで当日全部詰めてくれるサービスもありますが、ここでは自分で詰める場合についてです
ちなみに、おまかせタイプだと小さな紙くずだったとしても全部詰めて持って行かれてしまいます
新居で大量のゴミを出さないためにも事前に整理しておくことをおすすめします
間取り図に番号をふる
引越し屋さんに家具や段ボールを運んでもらう時、

これはどこに置きますか?
と聞かれたら

それはリビングに
それは寝室に
それは玄関側の部屋に
などと説明すると思います
でも、各家庭によって部屋の用途は違うので引越し屋さんにはわかりません
東西南北で伝えるのもわかりにくいです
玄関側、とかベランダ側などの言い方もあると思いますが、複数の部屋が隣接していたら、これまた伝わりづらいです
なので、リビングも含めて全部の部屋に番号をふっておくといいと思います
最初に渡す間取り図に番号を振っておけば、説明するときも簡単ですよね

段ボールには部屋名と番号を書いておく
段ボールに荷物を詰める時にも間取り図に書いた番号を書いておきます
後で荷解きをする時に自分で確認できるように番号だけでなく部屋名や中身も書いておいた方がわかりやすいです
(だいたいの引越し屋さんの段ボールには部屋名と中身を書くようになっていると思います)

段ボールは持ち出す窓などの近くにまとめておく
詰めた段ボールは運びやすいように持ち出すところの近くに重ねて置いておきます
玄関は人が通るので避けて、各部屋の運びやすい場所にまとめます
一戸建てやマンションやアパートの一階の家などはベランダから持ち出すことも多いので、窓側にまとめておいてもいいと思います

まとめ
当日少しでも早く終わらせるために準備しておくといいことは
大物家電や家具
新居の部屋のサイズをはかっておく
運ぶ家具のサイズもはかってどこに置くか決めて間取り図に記入しておく
書いた間取り図は3枚用意して、引越し屋さんにも渡して、新居の玄関にも貼る
小物などの段ボール
間取り図に部屋番号をふっておく
段ボールに部屋名と部屋番号を書いておく
持ち出しやすいところにまとめておく
引越しは準備から荷解きまで結構大変ですよね
何度もしていますが、毎回

疲れるー
もう二度と嫌だわー
と思ってしまいます
当日は少しでも早く終わらせたいですよね
もしや最大のポイント?
引越し屋さんも人間です
暑い中作業するのは大変ですよね
繁忙期であればバイトの子もいることでしょう
特に暑い夏なら飲み物などは用意しておきましょう
我が家は始める前と終わってから渡すようにしています
できれば冷たいものがいいと思うので、買うのは渡す直前がいいと思います
(引っ越し当日はすることがないので近くのコンビニなどに買いに行けますね)
夏の引越しはエアコンがないと大変ですよね💦
生活できるようになるまで数日かかることもあると思います
無理せずやっていきたいですね
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント