新NISAもうすぐスタート!2024年我が家の投資戦略

お金について
スポンサーリンク

こんにちは🌷

もうすぐ新NISAが始まりますね

あなたはどう使いますか?

我が家は・・・

スポンサーリンク

新NISA

2024年から新NISAが始まるという事で、年末に向けてここぞとばかりに宣伝されていますね

どこの金融機関も顧客の争奪戦でにぎわっています

今までのNISA制度とくらべると枠も広がって、期限も無くなるから長期間での資産形成に使い勝手はよくなります

とは言っても、

何もわからず金融機関の誘導のまま始めるのは相手の思うつぼ

NISAなんてよくわからないし考えるのは面倒だから・・・

ではなく

ある程度は調べたりして、わかった上でやってみるやっぱりやめておく、を決めるのがいいって思います

自分のお金のことですからね

知っておいて損することはないと思います

2024年

我が家の新NISAの使い方をどうするかは随分悩みましたよ~

正直言うと、決めたはずですがまだ迷っています

いろんな意見があるけど、我が家にとってそれがいいとは限らないですからね

夫とも相談してあーでもないこーでもないって話した結果

私たちの年齢を考えて将来的に納得できそうな感じにまとまりました

夫が利用する証券会社は

SBI証券です

つみたてNISA

全世界株式に連動する投資信託をつみたてて行く予定です

今までも全世界に分散できる株式の投資信託をつみたてしてきました

今後も同じ投資信託にコツコツ投資していきます

成長投資枠

米国高配当ETFを少しずつ買っていく予定です

インデックス投資の方がプラスになる確率も高いようなので、投資信託で積み立てて老後崩していくというのも手ですが、元金を崩さずに配当金という形で入ってくる方が気持ち的に嬉しく感じそうだと夫とも話して一致したのです(老後足りなくなったら元金も崩していくこともあるかもですが)

NISA枠なので配当に対して国内の税金がかかりません(米国での税金は10%かかります)

少しでも配当金があれば上下する株価に翻弄される気持ちも少なくなりそうっていうのも理由です

実は夫は今までも少しずつ購入していました

具体的には

  • VYM(バンガード米国高配当株式ETF)
  • HDV(iシェアーズ・コア高配当株ETF)
  • VID(バンガード米国増配株式ETF)

これらに少しずつ投資していく予定です

米国高配当ETFのSPYD(S&P500高配当株式ETF)というのも人気ですが、これは配当の変動が大きいのです

ただ、今までに少し夫が購入しています

それをそのまま保有して、NISAでの購入はしばらくは上記3つにする予定です(下がれば買うかも、ですけどね)

老後にほんの少しずつでも年金の足しになればいいねって話しています

私は楽天証券にNISA口座を作っています

夫の使っているSBI証券と楽天証券、それぞれいいところ、使いにくいところ、があります

2人で両方を使うことでわかりやすくて使いやすい見方ができるかな?と思っています

つみたてNISA

S&P500に連動する投資信託をつみたてて行く予定です

私も夫と同じ全世界株式に投資してきましたが、全く同じはつまらなく感じてしまったっていうあまのじゃく的な気持ちと

スタートが一緒になるので、実験的に夫と私、どっちのパフォーマンスがいいのか比べてみたかったからです

成長投資枠

今までつみたてNISAで月33333円投資してきたのですが、それ以外にも少しだけ特定口座でも投資信託を購入していました

その特定口座分を新NISA枠に移し替えて行こうと思っています

気を付けること

新NISAは枠がかなり大きくなります

多く投資をした方が得になるような気がしてしまいます

早く投資をした方がいいという話をされる人もいます

実際、早く多く投資をした方が利益が多くなる確率が高いと思います(投資先にもよりますが)

でも、あくまでも新NISAは枠であって、自分の投資できる金額は人それぞれですよね

私もつい、

私

早く枠を埋めなきゃ!

できる限り投資に回したい!

と思ったりしましたが、冷静になるとそれはそれで怖いな、と思いました

自分のできる範囲で、長く投資を続けていくこと

これが大事ですね

2024年1月から始まる新NISA

踊らされることなく、自分のリスク許容範囲でやっていきたいと思います

ちなみに、夫はお金の話をしようとすると無意識に眉間にしわを寄せます

最近はそのしわが元に戻らなくなってきました

ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです

にほんブログ村 子育てブログ 大学生以上の子へ
応援ありがとうございますPVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました