こんにちは🌷
早起きを習慣にして行動を起こすと三文どころではなく変わることがあるかもしれません
早起きしてやったこと
- 掃除
- 本を読む
- 勉強する
- 歩く
今までより早く起きることにしてみた
数年前に職場の人がウォーキングを始めた話を聞きました
それに刺激されて、私も駅まで歩くことにしました
天気のいい日は朝歩くので家を出る時間が少し早くなります
それを踏まえて少しだけ早く起きることにしました
出発を早める時間だけで良かったのですが、焦るのも嫌だったのでプラスで30分程度早めることにしました
最初はつらかったのですが、慣れれば何とか起きれるようになりました😄
早起きに慣れると
早く起きるようになって、なぜか準備も早くできるようになりました
気持ちがかわったのかもしれません
仕事から帰ったら最低限のことしかしたくないので😁
朝のうちになるべくやってしまいたいと思うようになりました
(嫌なことは早めに済ませたいタイプ😅)
洗濯は今までもやっていましたが
トイレ掃除、玄関掃除、簡単な家の掃除もやってしまうことにしました
(掃除機は近所迷惑になるのでクイックルで掃除程度です)
意外ですが、やらなきゃいけないことをバタバタと一気にやると時間が余ってきました
(それまで一体どんな時間配分でやってたんだ?私😅)
最近は次男のお弁当がなくなって、朝ごはんもほぼ自分のだけのような状態なので
(ご飯とおかずを置いてあれば各自盛って食べる)
更に時間が作れるようになりました😄
作った時間で
時間を作るようになったら、隙間時間を気にするようになりました
気を付けてみたらチョコチョコ時間はあるものです
例えば、
- 駅まで歩く時間
- 電車に乗っている時間
- 家に帰ってからご飯の準備をするまでの間
- 子供が帰ってくるまでの時間
- 寝る前の時間

この時間に何かできないかな?
ダラダラボーっとする時間も必ず必要!なので大事にしていますが
(ドラマ好きなので見る時間が絶対必要😁)
隙間時間を使って少しずつ本を読んだり、勉強したりし始めました
本当に少しの時間(10分とか15分)でも1年もすればかなりの時間になります
ニュースをよく読むようになったり
新しいことにチャレンジしようと思ったり
健康について考えてみたり
投資の勉強を始めたり
色んな事に興味を持つようになりました
ちょうど次男が受験生で勉強をしていたこともあり、刺激されたのかもしれません


若い学生ですら隙間時間で勉強しているんだから
私はもっとしないと何も身につかないよね
ちっちゃなことからコツコツと(西川きよしか💦古い・・・😅)
学生時代はあまり勉強するのは好きではなかったのですが、この年になると、知らないことを知るのは楽しいと感じます(学生時代にこの気持ちがあれば・・・😢)


まだまだ知らないことはたくさんあるのね
と思っています
いつまで続くかな?
まだ全てが途中ですが、知らなかったことを知っていくと今まで自分がいかに無知だったかを知ることになります
(結構ショック😲💦)
知識をつけることで家計を見直してみたり、効率よく動いてみたり、楽しみを見つけたり
今のところ得していることが多い気がします
本当は時間があれば一番やらなきゃいけないことは苦手な「片付け」なんだけど・・・😅
(なんでも重ねて片づけたふりをしている私💦)
次は時間を作って片付けの仕方をこんまりさんを見習ってやってみようかな
ゴールデンウィークにとりかかろう!
ランキングに参加しています
応援ありがとうございます
コメント