こんにちは🌷
2024年から始まる新NISA制度がきっかけで、世の中投資に興味を持つ人が増えていますね
本当に始めた方がいいのでしょうか?
新NISA

2024年からNISA制度が変わります
かなり枠も大きくなって、期限も無期限になり、使い勝手がよくなると評判です
CMも増えて、投資は誰もが始めた方がいいような雰囲気になりつつあります
まだ始めていない人でもNISAや投資という言葉はよく目にするようになったんじゃないでしょうか
投資をすると資産が増える
とか、
人生100年時代だから投資で老後資金を増やそう
などと良さそうな言葉が多く、

本当に投資で増えるなら始めようかな
と思い始めている人も増えてきてるんじゃないかと思います
投資

老後資金も必要、だけど預金は増えていかないし、宝くじも当たらない
最近やたら投資の話を聞くし・・・
では本当に始めた方がいいのでしょうか?
アラフィフ以上だと、預金が一番で投資は怖いもの、という感覚の人も多いですよね
私もそうでした
実際怖いこともあると思います
誰もが投資を始めることがいいことかというと、私はそうは思いません
投資を勉強してコツコツ続けている私ですが、やっぱり自分のお金の変動にはドキドキします

これだけ国も勧めているし、みんな始めるならやってみようかな
と思う人もいると思います
でも、何も考えずにみんながやるから、と何となく始めるのはいいとは思いません
何事もそうだけど、向き不向きはあると思います
始める前に

私はコロナ前ぐらいから投資の勉強を始めて、
毎月報告しているようにつみたてNISAもやっています
そんな私が思う事を書いてみます
- 預金も日本に投資しているということを理解する
- 若い人は始めた方がいいと思う
- 預金もあってリスクを取れる人はアラフィフからでも始めるメリットはあると思う
- どの商品を買うかが大事
- 投資の話をすすめられたら、その人に利益があるということ
- 人の話を鵜呑みにするよりも自分でしっかり調べた方がいい
- 自分が思っているよりも資産が減ることは心にダメージがある
- 始めるならなるべく長く投資の世界にいる
預金も日本に投資しているということを理解する
投資は怖いと思っている人も多いと思います
私も勉強し始める前までは長年そう思っていました
勉強している今も怖いと思っています
でも、日本円での預金もある意味日本に投資していることになってリスクがあるということも理解できるようになりました
資産の分散は多少必要だと思います
ただ、日本で暮らしている分、最終的には円での資産が大事になることも事実ですね
若い人は始めた方がいいと思う
つみたてNISAを含め、投資は若い人ほど始めた方がいいと思います
我が家の息子たちにも勧めて少しずつですが始めています
投資にはリスクがつきもの
若ければまだまだ稼ぐ期間も長いので、もし投資先など失敗したと思ってもやり直しがききます
それに投資期間は長ければ長いほど利益が出る可能性もあがりますからね
預金もあってリスクを取れる人はアラフィフからでも始めるメリットはあると思う
アラフィフ以上はリスクを取るにしても若い人とは違いますよね
長期投資をしたくても今後の収入にも限りがあります
これからは定年後も働く人が多くなるとは思うけど、投資には頭も使うし、年を取ってきたら新たな投資よりも取り崩しがメインになってくると思います
入金していく時間は若い人より短いですね
そんな中暴落する可能性がある投資をするのはかなりの冒険です
預金もある程度は残しておかないと怖いですよね
その上で、少しずつコツコツ積み立て投資をすることにはメリットがあると思います
投資期間が短いからといって、一発逆転の投機的な投資はおすすめしません
どの商品を買うかが大事
NISA制度が注目されてますが、あくまでもNISAは枠組み
その枠組みの中での投資の利益には税金がかからないってだけのことです
利益が非課税だからと言って、必ず利益が出ると決まっているわけではないです
NISAで購入できる商品は、金融機関によって選べる数も色々だしリスクもバラバラです
何を選ぶかによってこれからの損益は変わってきます
投資というと個別株のイメージがありますが、最初は投資信託から始めた方がいいと思います
投資信託で資産の動きに慣れてから興味があれば個別株も少しだけ冒険してみてもいいかもしれませんね
投資の話をすすめられたら、その人に利益があるということ
金融機関等に相談に行くと色々商品を勧められると思います
でも、頭に置いておかないといけないのは、勧められる商品はそこの金融機関に利益をもたらす商品であるということです
もちろん、こちらにも利益がちゃんとある商品もあると思うので選ぶ目は必要ですね
自分で勉強していくならネット証券が手数料等も少ないのでおすすめです
人の話を鵜呑みにするよりも自分でしっかり調べた方がいい
最近はたくさんのCMもあるし、動画もあるし、本もあるので、投資のことを知る機会はたくさんありますね
中には耳障りがよく、良いことばかりのような話もあります
でも、お金のことは「必ずもうかる」なんてことはありません
いい話も悪い話もしっかり理解した上で始めることが大事だと思います
資産が減っても誰も責任は取ってくれませんからね
自分が思っているよりも資産が減ることは心にダメージがある
投資のリスクも頭に入れた上で始めたとして、自分にはこれぐらいのリスク許容度がある、と思っていても
自分のお金が減った時、思っていたより不安になる人が多いようです
それで怖くなってせっかく始めた投資を資産が下がっている時に売ってしまう、なんてことも多いと聞きます
自分の許容度は、これぐらいって思ったよりもずっと低いと思っていた方がいいと思います
始めるならなるべく長く投資の世界にいる
若かろうがそうでなかろうが、投資で資産をプラスにする確率が上がるのは
長期、分散が大事だと言われます
私も数年間コツコツ投資をしてみてその通りだと思っています
一攫千金的な投機的なものではなく、コツコツ積み立て方式ではすぐに大きな利益がでるわけではありません
でも少しずつコツコツ続けて行けばだんだん利益も出てくると思います(絶対ではないですが・・・)
不安になってすぐに投資をやめてしまうのではなく、長い目で投資を続けていくことで利益も出てくるのかなと感じます
買い物と同じように

話題になっているからと始めた方が良さそうに感じる人もいると思いますが、投資は自分のお金が変動していきます
普段の生活でも欲しい物ができた時、ある程度ほかの商品と比べますよね
(衝動買いすることもあるけど・・・)
例えば
電化製品を買う時
- メーカー
- 機能、性能
- 色
- 金額
など、比べて買いますよね
それと同じです
- 金融機関
- どこの国
- 株か債権か不動産かその他か
- いくら投資するか
これらをよく考えることは必要です
本来の自分の許容範囲を超えたり、よくわからない商品を買う必要はないと思います
勉強する為にまず少し投資をしてみてお金の動きを経験で勉強することもアリだと思いますが、最初に出す金額も許容範囲を超えないことが大事ですね
投資をするにしてもしないにしても、お金のことは知ってて損はありません
少しずつ勉強していくことは必要かな、と思います
と、色々書いてきましたが
我が家では一番知ってほしい夫
私が話すことは何とか聞いてくれています
昔よりはわかるようになっているかな?・・・と思っています(思いたい)

ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント