こんにちは🌷
コロナ禍になり一年半、誰もがたくさんの我慢をしていますね
こんなことなら、あーすればよかった、もっとこーすればよかった、と思うことがある人もいると思います
コロナ禍
コロナ禍になり、今まで当たり前にできていたことができなくなったり、やりづらくなったりしています
人に会うのも簡単じゃなくなりました
都道府県をまたいだ移動もなかなかしづらくなりました
外食するのも時間制限があります
学生は学校に通う事すら少なくなってしまいました
自分の親に会う事すら簡単じゃありません
こんなことになるなんて誰も想像すらしていませんでしたね
今までも
ただ、コロナ禍前はどうだったのかな?
よく考えてみると、
「いつでもできるから」
という理由でできなかったことがたくさんあった気がします
コロナ禍で、制限ができてから

もっとやっておけばよかった
と思う事ばかりです
やればよかったこと
コロナ禍になって、「やっておけばよかった!」と思うことは
- 帰省
- 旅行
一番は帰省です
本当に後悔ばかりです
親には数年会えていません
親が年を取っているのはよくわかっているつもりでした
でも、電話では普通に話せるし、自分の仕事もあるし、いつでも帰れると思っていたので全く気にしていませんでした
夫が転勤族で単身赴任をしていると、どうしても帰省よりも夫が帰って来たり、夫の赴任地に行ったりすることが優先されます
(夫の今の赴任地はコロナ禍の異動だったのでまだ一度も行けていません💦)
その結果、子供が大きくなるにつれ実家に帰省する回数は減ってきていました
ダメだと言われると
帰省
「県をまたいだ不要不急の移動はやめましょう」
となり、周りの人たちも帰省をするのをやめています
親が倒れた友達も、帰省したところで病院にすら入れないということで、倒れた親の顔すら見えていないと嘆いていました
どこでも面会自体禁止という病院もあるようですが、
地方では、面会はできるけど関東もしくは京阪神の人は面会禁止としている病院も少なくないようです
私は田舎出身なので、地方の人たちが都会に住んでいる人が地方に来ることでコロナが蔓延するんじゃないかという恐怖と、都会の人に対するイメージもある程度はわかります
でも、親が倒れた後の一年以上の「待て!」は長いですね💦
どこに住もうと親を心配する気持ちは一緒なので、ワクチンしたり対策したりしていれば、会わせてあげて欲しいとつい思ってしまいます
(あくまでも私個人の意見です)
私の田舎も近所の目や他の家族の状況(都会の人に会ったら仕事に行きづらいなど)があると聞くと、緊急事態宣言が解除になってもすぐに帰省することは難しいかもしれないな、と思っています
(地方によって感覚は違うと思いますけどね)
旅行
資金面でもですが、コロナ前から旅行は我慢していました
本当は国内旅行よりも海外旅行に興味があります
友達や先輩に近くの外国、例えば韓国や台湾など国内旅行よりも安くなる時もあるところの旅行を誘われても
断っていました
子供が巣立ってからの楽しみに取っておこうと思っていました
実際まだまだ子供にお金がかかる時期なので自分にお金をかけられないと思っていたというのもあるのですが、それと同時に
いつでも行けるから
と思っていたというのが理由です
できるようになったら
一度しかない人生、後悔のない生き方をしよう!
と言われる人もいますが、家族がいたり子供を育てているとなかなか自分のためにそういう風には思うことができません
子供のことでは後悔しないように!と考えることがあっても、自分のことは後回しです
きっと他の人も
このコロナ禍で、こんなにできなくなるのならもっとあれをやっておけばよかった!
と考えている人もたくさんいる気がしています
なんでもできるようになったら、後悔しないうちにたくさんの経験をしたい!と思っている人も多いのでは?
少なくとも私は、老後のような先のことを考えるのはもちろんだけど、できるうちにやりたいことをすることも大事だと強く思うようになりました
今回はコロナのせいですが、そうでなくても災害が起こったり自分や家族が病気になったりケガをしたり
いつ何があって
「いつかやりたいと思っていたこと」
「いつでもできるからと後回しにしていること」
ができなくなるかわかりません
子供はもうすぐ巣立っていきます
だったら次は自分のために、インドア、アウトドア、どちらだとしてもやりたいこと、興味があることはどんどんやっていきたいな
夫にそう話したら

いいと思うけど、浪費しないでね
と言われました💦
ここで

そうだね!これまで我慢していたんだから!
君の喜ぶ顔をみたいから俺はもっと頑張るよ!
と言われたら、かっこいいんだけどなー💦
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント