こんにちは🌷
夫が料理が上達したら、何かメリットはあるのでしょうか
夫の定年後の計画
一日のうち最低一食は夫に料理を担当してもらう
料理を始めた夫
夫は単身赴任です
最近ついに長年やってこなかった料理を始めました
とは言っても、まだ「肉を焼く」程度しかできませんが😅
先日初めてブロッコリーを「ゆでて」いました💦
まだ始めたばかりですが、あと数年は単身赴任生活が続きそうです
少しずつでいいので色んな調理法にもチャレンジしていって、上達していってほしいところです😁
定年退職後の夫婦が円満に過ごすには
以前テレビで言っていました
「夫源病」というものがあるようですね
幅広いパターンがあるようですが、主には
夫が定年退職して家にいて

飯はまだか
どこに行くんだ
あれはどこだ
これを早くやってくれ
などと言ってくるのがストレスになって病気になってしまうというもののようです💦
要は、定年後にずっと家にいる夫がストレスになってしまうということですね
確かに想像したら・・・💦
我が家は単身赴任歴が長いので、お互い自分の時間を持たないとつらいかもしれません😁
そして、そのテレビで言っていたことですが、
一番のストレスは昼食だそうです
現役の頃と言うのは
専業主婦の場合、夫や子供が仕事や学校に行き、お昼は友達とランチや家の残り物で済まして、
わざわざ自分のためには作らないという人も多いのではないでしょうか?
仕事を持っている場合も職場で食べたり、子供のお弁当のついでに自分のお弁当を詰めたり、買っていったりして、お昼に料理をすることはありませんね
(ちなみに私はありがたいことに社食があるのでそこで食べています😁)
それが、夫の定年で急にお昼が必要になって、

お昼ごはんはまだか
早くしろ
と待たれていると、そりゃあ、ストレスにもなっちゃいますよね😅
そこで、定年後の夫に一番のおすすめの趣味は
「料理」だそうです
料理を作ってもらうようになると、夫婦円満になりやすいようです
昼食を任せてしまえば、自分が出かけるときも夫一人で何とか食べてくれるわけです
二人の時は二人分を作ってもらえばいいのです

なるほど
定年後の趣味がそば打ちって人が多いのはいいことなのかも?
料理にはまって夕食まで作ってくれれば更に助かります
昼間はお互い別々に過ごして、夜ご飯は交代で作るのもいいですよね
(ハマッタからと言って全部夫に任せると、それはそれでややこしくなりそう😅)
定年後に男の料理教室とかに通うのもいいのかも?
料理の腕も上がるし、新たな友達もできるかもしれません
少しずつ
このテレビを見た時は

ふーん、確かにそうかもね
でも、うちの夫は料理するようになるとは思えないな
と思っていました
でも、最近料理を始めたことで、将来に希望がもてるようになってきました😊
最近の若い夫婦は、うまく家事分担をしていると聞きます
私から見るととてもうらやましいことです
(残念ながら息子たちは料理をするように育てられませんでしたが💦)
将来的には家事も分担しながら生活できれば夫婦円満に過ごせるかもしれません
何とかうまくそっちの方向に持っていかなきゃ❗😁
なにせ、今や人生100年時代ですからね😅
ランキングに参加しています
応援ありがとうございます
コメント