こんにちは🌷
投資が人気になっています
身近なところでもよく聞くようになりました
老後2000万円問題
数年前に大騒ぎになった老後2000万円問題
金融庁が発した報告書が発端となったニュースですが、詳しいことはともかく、この数字は聞いたことがある人が多いと思います
ざっくりと
標準的な夫婦の場合、老後年金だけではやっていけず、自分であと2000万円用意しないといけない
こんな感じでしょうか
実際は人それぞれ生活の仕方によって必要な金額は違うから各自で考えないといけないということなんだろうけど、
2000万円という数字のインパクトが強すぎて焦った人もいますよね
言葉のマジック
同じように人生100年問題とか長生きリスクという言葉もよく聞くようになりました
医療の発達などで長生きできるようになってきて、定年後の年金生活がどんどん長くなってるからお金の方が底をつく可能性が高くなってる!
というもの
私個人が感じることは、
それまで平均寿命はよく報道されていたから、80代まで生きるんだな~と思ってきたのに、ここ数年突然人生100年時代だと言われ始めたから

何?突然10年以上も生きる時間がのびたの?
という感じ💦
2000万円問題と人生100年時代って言葉のマジックで操られてるような気もしています
でも、要は
年金に頼らないで自分で何とかしなさいね!
と言われているという事ですよね💦
投資
「つみたてNISA」や「iDeCo」、「投資」「米国株」などの言葉をよく目にするようになりました
私が数年前から投資の勉強をしているから余計に目にするのかもしれませんが、それだけじゃない気がします
私の周りでも「NISA」「つみたてNISA」や「iDeCo」を始めたと話している人も確実に増えています
私もその一人ですね
本屋
本屋さんに行くと、
以前は投資の本なんて目につくところにはなかったのに、ここのところ結構メインな場所に平積みしてあるのが
「iDeCo」「NISA」関係の本
ランキングの上位にも投資系の本が並んでいます
並んでいる本は初心者向けの本が目立ちます
先日本屋さんに行った時のこと
投資、米国株等のブースで本を見ている人が何人もいました
今までの私の感覚だとお金系の本のブースにいて熱心に見ている人というのは、サラリーマンや定年の年代の方などの男性というイメージでした
でも
その時そこにいた人達を見ると、
- アラフィフの私ぐらいの女性
- 学生っぽい男性
- 小さな子連れの夫婦
- 若い女性
私の持っているイメージとは全然違いました
持っている本を見てみると(観察している趣味の悪い私💦)
初心者用のiDeCoやNISAの本
株初心者の本
ユーチューバーの方が書いた本
って感じ
私も含めて、かなり幅広い年代や性別の人たちが投資に興味を持っているんだと感じました
日本人は投資には苦手意識があってあまりやっている人はいませんでした
でも、このブームで少しは考え方が変わる?さあ、どうだろう?
暴落
コロナ禍から投資を始めた人は大きく長く続く暴落にあったことがありません
私もその一人
投資の勉強を始めたのはコロナ前でしたが、本格的な投資はコロナショック後からです
2022年になってから世界の株はアップダウンが激しくなっています
今までぐんぐん上がっていた株(グロース株)が下がっている感じです
今からまだまだ下がるかもしれません
自分のお金が目に見えて減っていくのは恐ろしいものです
もしかしたら、最近始めたけどやっぱり投資はやめておこう💦
と思っている人もいるかもしれませんね
そんな人が増えたら・・・投資のブームの波は引いてしまうかも?
我が家は
夫は最近になってやっと投資に興味を持ち始めました
にわかで知った知識で

どんどん投資にまわそう!
なんて言い出しています
そう言い出す予感はしていたけど・・・💦
夫に任せたらよく知らない株に全投資して我が家の今まで貯めた資産がなくなってしまいそうです😅
私がしっかり勉強しないと!!!
今の我が家の一番の敵は暴落よりも夫です💦
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント