こんにちは🌷
子供を育てているとなるべく高学歴をつけてあげたいと考える人も多いのではないでしょうか
高学歴は必要なのでしょうか
学歴だけで大丈夫でしょうか
- 会社によっては学歴フィルターがあるかもしれない
- 仕事を始めると高学歴は邪魔になることもある
子供の幸せを考える親
子供が生まれると

健康であればいい
と思う母親も、学校に入るころには

勉強もしっかりしてほしい
と思うようになり、どうすれば子供が勉強をするようになるか考える人も多くなります
そして中学受験や高校受験、大学受験を迎えると

〇〇ちゃんが△△校に合格したらしいよ
などと耳にして、自分の子と比べてしまったりします😰
そしてそんな親が多いからこそ塾産業は発達してきたのでしょうね
勉強をさせようとする親、と聞くといいイメージはないと思いますがそれも親心
子供が将来苦労しないように学歴をつけさせてあげたいという気持ちがほとんどでしょう
学歴だけが全てじゃないということはどこの親もわかっていることですが、そうは言ってもできることなら学歴を我が子に!という気持ちになるのも親なのかもしれません
高学歴に期待されること
就職活動では学歴フィルターがある会社があると聞きます
実際あるのかは不明ですが💦
親世代だと大学名は就活で重要だというイメージができあがっていて、子供にも過去の経験等を踏まえて育てる人も多いです
ですが、
仕事に就いたら高学歴の人には入社当初から期待も高いです
まず単純に
- 仕事を覚えるのも早いだろう
- 飲み込みも早いだろう
と期待されるのではないかと思います
今までは

さすが〇〇大学だね!
と言われることが多かった人も

〇〇大卒だからこれぐらいできて当たり前だよね
になり、できないと

〇〇大学なのにできないの?
と思われることもあるかもしれません💦
大学名だけで、勉強だけでなく何もかもできると思われがちです
でも、何でもできるのか?というとそんなことないですよね😅
コミュニケーション能力
職場での出来事です
備品を新しくすることになり新しい業者と話をすすめていて、あとは納品のみという段階になりました
業者から仮商品を持ってこられて説明されていた時、絶対ついていないといけないサービスが付いていないことが発覚しました
その時の対応がどうやら悪く、クレームという形になっていました😣
それもかなりヒートアップしてクレームを言っていました(電話の声が大きくて丸聞こえ😅)
私は話が聞こえてきただけなので詳しくはわかりませんが
結局は問題が大きくなったのは相手側の対応に頭にきたからだったようです
営業の人、説明に来た人の言い方が悪いとか、態度が悪いとか、が問題視されていました😱
その時

あの人は〇〇大学(高学歴)出身らしいけど、全然だめだな
という話がでた瞬間がありました💦
そこで学歴の話を出すこと自体どうなんだ?とは思うのですが
これが現実なのかな😖と思ってしまいました
勉強だけをさせて高学歴をつけたとしても、結局社会に出たら学歴は関係なく、むしろ学歴が邪魔になったりする場合もあるのかもしれません
子育てをしていく上でわかりやすい指標として学歴というものがあるとは思いますが、そこよりもっと難しくて重要なのは子供にコミュニケーション能力をつけていくことなのかな、と思ったエピソードでした
社会に出ると
高学歴に厳しい見方をする人はいます
学校名だけで
「頭はいいけど使えない」
と逆フィルターをかけて決めつけている人も少なからずいます
学歴をつけてあげたいと思うのは当然の親心ですがそれ以外の社会に出てからの必要なこともつけてあげられればいいな、と思います
どこの学校を出ていたとしても、社会人として成長するには時間がかかります
きっと社会に出てから学ぶことも多いことでしょう
息子たちは大学生なので、これから学歴を変えるのは難しいですが💦人としての成長はこれからです
まだ未熟で注意されることもあるでしょう
その時素直に人の忠告を聞いて成長していける人であってほしいな😄と思います
ランキングに参加しています
応援ありがとうございます
コメント