こんにちは🌷
仕事をしていると人間関係などとまどうことがありますね
職場の人
仕事をしている人にとって、家族と同じぐらい(もしかしたら家族以上)過ごす時間が長いのが職場の人です
仕事を始める時に申し込む職場は選ぶけど、職場の中の人たちは選ぶことはできませんね
入ってから初めて一緒に時間を過ごす人ばかりです
職場に入った時期の違いで先輩後輩になり、出世によって上下関係ができたりします
そんな中でも特に同性同士は感覚の違いや今まで過ごしてきた環境の違いから、近づきすぎると何かと問題も起こりますよね💦
職場
新人の時はほとんどの人が先輩から仕事を習う時に敬語を使い丁寧に敬うように対応します
でも、しばらくしてくると、だんだんどんな人かわかってきます
仕事内容でも、誰が仕事ができて誰が仕事ができないかがわかってきます
仕事ができなさそうな人には対応が雑になってしまったりして💦
私の職場にもいろんな人がいますよ~
人もですが、職場のルールも独特のものがあったり・・・
入った時は

ひえ~
これが暗黙のルール?
と感じたものです
長く働いた今は慣れましたけどね💦
入ったころから心に毎日のように思うようにしていることがあります
ここでのルールはここだけのもの
最初に感じた違和感を忘れないようにしよう
仕事をする時間は一日の中でかなりの割合になります
そこにずっといるとそこでのルールは当たり前に感じます
いいルールはいいけど、悪いルールや慣習もだんだんしみついていっちゃいます💦
初心忘るべからず!
職場に入った時
私が今の職場に入った時、感じたことは
まるで大奥!
という感じでした
女性が多い職場ですが、トップの人が絶対で、自由がない😅
そんな感じでした
もちろん、「郷に入っては郷に従え」という気持ちでほとんどは先輩たちのやり方で過ごしました
10年程度勤めた今はかなり改善されたけど、トイレ一つ行くのも時間が決まっていて先輩に従うのが当たり前でした💦
全て仕事
最初戸惑った職場の人間関係やルールだけど、途中からは全部仕事だと思うようになりました

業務以外の事だと思うからイライラもする
だったら、全部仕事だと思おう!
業務以外で話すことも、トイレに行くときも、お昼時間も、要は家を出てから帰るまで全部を仕事だと思っちゃおう!というわけです
そうすると意外と我慢できることもありました
仕事だと思ってしまって割り切ることで、私は家に帰ったら仕事のことはなるべく考えないようにします
それでもモヤモヤすることはありますけどね💦
そんな時は夫に愚痴を聞いてもらいます(夫は嫌だろうけど😅)
転勤族
私は転勤で地元から離れて数十年になります
仕事関係なく西日本と東日本、田舎と都会、地方によって、など
感覚や慣習や暗黙のルール的なものはかなり違います
転勤で住むときには基本的には住んでいる人の慣習に合わせようとしてきました
場所が違うと少しずつ感覚の違いがあって、笑いのツボも嫌だと思うことも違います
いろんなところに住んだことで、自分の常識はよそでは常識じゃないんだと知りました
おかげで多少は柔軟性ができたかな?(まだまだだけど💦)
何事も経験ですね
長くなると
今の職場は入ってから10年程度経ちました
その間に辞めて行った人も何人もいらっしゃいます
上の人が変わると空気も変わりますよね
そして、入った時から残っている先輩もだんだん雰囲気が変わってきます
当初自分に近い人たちが何人もいて天下だった時は強気だった人も、一人辞め二人辞め、と減ってくると新しく入ってきた人に合わせてくれるようになったりして・・・
最近はやっとでそんな変化をおもしろいものだと思えるようになりました
私も10年程度働いていると後輩もできてきます
入った頃の「大奥」感は今はあまりなくむしろ最近入った人の方が強い💦
でもそれもアリかもしれないな、と思うこの頃
年数も長くなった私
私は失敗もするダメな先輩でいいと思っています(ただのいいわけ💦)
上手くいかないこともあるけど、気を付けて行かなきゃね😅
長男の学費が終わり、次男の学費も残り3年(留年しなけりゃね💦)
その後はまた考えるとして、
もうしばらく働いていく予定です
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント