こんにちは🌷
子育てをしていく上でどうしても関わらないわけにはいかないママ友
ママ友って必要なのでしょうか?
子供が大学生になった今、振り返ってみると
- ママ友というより友達は必要
- 子供のために!も大事だけれど自分のために!も大事
- 我が子の自慢はしすぎない
20年来のママ友
私には付き合いがすでに20年になるママ友が数人います
長男が1歳の頃からの付き合いです
最近は年に何度か会う程度ですが(去年からはもっと会えない😢)付き合いが長いのでもう家族に近いものがあります
長男の同級生のママなので、知り合ったのは当然子供のママとして、です
よくぞここまで長く続いたものだな😄と思います
ママと子供は別で考える
ママ友というのは子供が同級生だったり、
公園など子供の遊び場で知り合ったりすることが多いわけですが
子供とママは別人格です
性格も違えば好みも違います
子供同士が仲がいいからと言って、ママ同士まで気が合うとは限りません
私にとってママ友は子育てという初めての経験を試行錯誤して一緒に過ごした同志のようなものです
今付き合いが続いている人たちは、ママとして知り合ったけれど子供を抜きにしてでも楽しく付き合える人たちです
むしろ子供たちが成長したら子供同士の付き合いはゼロになっています😅
ママ友と言っても結局は人と人です
普通にできる友達と一緒です
価値観や好みだったり、空気感だったり、何となく気が合う人
そんな人に出会えたら長く付き合っていけます
もし子供のための人付き合いだけをして子供にとって得か損かを考えていたらきっと今まで続く友達関係はできていなかったと思います
ママ友は必要か
子育ては一人ではできません
悩みもたくさん出てきます
大きくなれば大きくなっただけ悩みの大きさも大きくなってきます
一人で抱えているとどんどん掘ってしまい悩みが深くなっていきます
そんな時に弱音や愚痴や相談ができる友達がいると助けになります

そうだよねー
うちもだよー
と言ってくれる人がいるだけで心が軽くなることもあります😄
そして子供が大きくなると親が関係ないところで友達を作っていきます
自分と同じように悩みながら困った時に協力してくれて愚痴も言い合える
そんな人が見つかって、子育てと共にママ友の関係も育てていけば子供が大きくなって離れていっても寂しくないのではないでしょうか
いいライバルに
でも、いくら自分が気が合う人だったとしてもお互い子供がいるわけです
同級生だったり同性だったりすると、どうしても比べてしまうのが母親です
最初は私もそうでした😅
友達の子が優秀だったり、スポーツができたり、音楽ができたり
何か自分の子よりもすごいところがあると自分の子がダメに見えたりもっと頑張ってほしくてつい厳しくしてしまったり
やっぱり母親です
我が子の方がすごい!ということを見つけたいと思ってしまいます
そしてお互い子供が頑張って何か結果が出た時、つい自慢したくなってしまったり
妙な謙遜してしまったりすることもあります
でも、今は
みんな報告はしますがそれ以上の自慢や必要以上の謙遜はしません
報告だけすればそれがどれだけすごいことなのかはわかります
それが上手くできるようになっています
おかげでお互いいいライバルになることはあっても、嫌な気持ちにはなりません
今では友達の子供たちのことも頑張っている話を聞くのが楽しみです😁
小さなころから知っているからこそ

ちっちゃな頃あんなに泣き虫だった〇〇ちゃんがそんなに立派になって~😍
と、嬉しくなります
長い年月をかけてできた関係は人生の財産になります
これから子供が巣立ち寂しさを埋めるのに「友達」の存在は大きいのではないかと思っています
コメント