こんにちは🌷
大学に入るとアルバイトを始めようという人も多いと思います
バイト選びは就職活動に関係するのでしょうか
何のバイトをするのがいいの?
そもそもバイトはしたほうがいいの?
母が長男や周りの子たちを見てて思うこと
- バイトはした方がいい
- 何のバイトをするかはあまり関係ない
- そこでどれだけの経験ができるか、が重要
バイト探しを始めた次男
我が家の次男もそろそろアルバイトを始めようとしています

そろそろバイトしないとお金がない
我が家は自宅通学なので、

大学生になったら
遊ぶお金は自分でバイトして稼ぎなさいね
と言ってきました
長男も、基本的にはスマホ料金、遊ぶお金や洋服代に外で食べて帰るときの食事代など全部バイト代から払っています
だから、単位をいくつも落とすぐらい遊んでいた一年生の時からバイトだけは真面目に休まず行っていました
(単位も重要😖💦)
次男は春休みに単発のバイトはしていましたが、継続のバイトを探し始めているようです
家の近くのバイトにするのか
大学の近くのバイトにするのか
何のバイトをするのか
考えているようです😁
長男の同級生の話を聞くとみんな色々なバイトをしています
飲食店、塾、お店の店員、会社の事務、などなど
時給も色々です
母が聞いた中で一番時給が高かったのは
塾の講師をしている子です
ただ、受験生に授業をするわけだから責任もあり、
実際塾で教えている時間以上に教え方等を考えたりする時間もあるようです
人気のバイトは
先輩ママたちから話を聞くと、バイトで人気が高いのが
- STARBUCKS COFFEE(スタバ)
- UNIQLO(ユニクロ)
のようです
人気が高くて入るのが難しいとか?
知り合いに何人かバイトしてる子を知っていますが、みんな笑顔がいい子ばかりです
スタバやユニクロに行ったことがある人はわかると思いますが、店員さんはみんな笑顔😄で接客されていますよね
採用される時もかもしれませんが、入ってからもきちんとした指導があるのでしょう
この二つに限らず、バイトにもきちんとした指導があるところだと就職にも役立ちそうです
(挨拶や笑顔は重要!)
就活の時にバイト経験は役に立つのか
今長男が就活をしていますが、バイト経験は役に立っているのでしょうか?
長男に聞いてみました

バイトの事を就活でアピールすることってあるの?

俺の場合、バイトしかアピールすることがない
うーん、確かに真面目にやってきたことはバイトだけ😅
長男は一年生の頃から同じアルバイトを続けています
学生が何人も働いていて、ずっと続けている人、すぐやめていく人、やめさせられてしまう人😱など様々のようです
長男はもう4年目なのでベテランです
最初は先輩から習いながらの仕事も、今では後輩に教える立場です
時にはバイトの採用の面接にも関わらせてもらったりするようです

俺バイトやっててよかったー
じゃないと何にもできなかったよ
と、よく言っています
(最初の頃は、やめたいやめたいと言っていました😅)
挨拶や身だしなみのような、基本的な事から仕事内容、人間関係まで社会に出てからも必要なことを時には厳しく教えてもらったようです
(ありがとうございます!)
今就活していて、それらがとても役に立っていると言っています
何の業種でも、直接的か間接的かは色々ですが、お客さんがいるはずです
今までのお金を払う側(お客さん側)からお金をいただく側(お店側)に逆転します
大学生のうちのアルバイト経験はお金だけでなく社会に出る準備として、大事な経験になるんだな😄と長男を見て思います
(人間的にはまだまだだけど💦)
一つのバイトを続けた方がいいのか
長男は大学生になってから1箇所しかバイトをしていません
一つのところで長く働いた方がいいのでしょうか
母が周りの話を聞いて思うのは、
どちらでもしっかりやれば経験値はあがる
ということです
大学4年間同じ場所でバイトをすれば新人からベテランになるまで色々経験させてもらうので成長に繋がります
なりたい職業があればそれに役立つバイトをすれば即戦力になるスキルを身に着けられるかもしれません
それに対して
いくつもバイトをすれば、違う仕事のスキルが身に付いていろんな場面で役に立つこともあるかもしれません
更に職場によっての雰囲気や人間関係の違いも経験できます
どのバイトをするにしても、しっかり働けば身に付くことはたくさんあります😄
次男もこれからバイトを見つけてしっかりやって欲しいな🎵
ただ、大学生だから勉強をおろそかにしないように‼️
(単位は落とさないでくれー😣)
コメント