こんにちは🌷
クリスマスのサンタさん、どんな人なんだろう?と考える子供は多いと思います
(⚠サンタさんの正体ネタバレ注意)
子供がサンタクロースの正体を知る時はどんなタイミングでしょうか
できればショックを受けない知り方をしてほしいですね
サンタクロース
クリスマス前
小さい子はサンタクロースが来てくれるのを待ち焦がれますよね
親は夢を壊さないようにサンタさんが毎年来てくれるよう演出しますよね
プレゼントを用意してからイブの夜まで隠しておく場所を考えて
子供が寝てからこっそりとプレゼントを枕元に置いて
子供が起きないように、そして子供が喜んでくれることを想像しながら準備しますね
子供にとっては想像の世界のサンタさんが本当に自分の家にも来てくれた!と思うものなのでしょうね
世界中の子供が信じているってすごいですよね
我が家ではこれを毎年見させていました↓
サンタクロースの正体
子供が成長してくるといつのタイミングかでサンタクロースの正体を知ることになります
- 友達から聞かされる
- メディアから知る
- プレゼントを見つけてしまった
- 親から直接聞く
知り方としたらこんな感じかな?
夢から覚める瞬間はできるだけゆるやかに知ってほしいですが、親の意図とは違ってくるかもしれません
知り方の悲劇

私がサンタクロースの正体を確実に知ったのは小学4年生でした
今は情報もたくさんあるからもっと早くに知るかもしれないですね
前の年のクリスマス直前に親が押入れを開けた時にチラッとプレゼントらしきものが見えてしまいました
でも、その時はそれ以上詮索しなかったので半信半疑のまま一年
その一年の間に父が病気で入院しました
子供だったので詳しくはわかりませんでしたが、母は仕事と子育てと父の病院とで大変だったと思います
そしてクリスマスの数日前
父のお見舞いに行きました
その帰りに買い物で寄ったショッピングセンターの書店の前でなぜかふと聞きたくなりました

ねえ、お母さん
サンタさんって本当はお父さんとお母さんなんでしょ?
心の中では

お母さんたちなわけないでしょ
サンタさんはちゃんといるよ
今年も待ってたらきてくれるはずよ
こんな答えを待っていました
でも実際母から返ってきた言葉は

そうだよ
今お父さんは入院しているでしょ
だから今年はサンタさんは来ないの
その代わり今なんか買ってあげるから選びなさい
ガーーーーーーーン😱😱😱
ショックでした・・・
あまりのショックにプレゼントは、目の前の書店に入ってすぐにあった
当時シリーズで人気だった「コロタン文庫」(今もあるのかな?)の棚で一番最初に手に当たった本1冊を選んだことをおぼえています
確か「推理クイズ全百科」とかいうやつ
もう、何でもいい、目の前のこれでいい…って感じでした
いまだにくっきりとあの日の情景が思い出されるので、私にとっては相当のショックだったということですね😅
サンタクロースのは大人が思うよりも子供にとっては大きな存在なのかもしれません
私の母は目が悪いので車の運転ができません
父が入院中は子供へのプレゼントをこっそり買いに行くことが難しかったのでしょう
大人になった今では母の忙しさも想像できます
しょうがなかったんだということもわかりますが、当時はガックリでした
ちなみに
父はその後すぐに退院したのですが、その年を限りにサンタさんがプレゼントをくれることはありませんでした
カナシー💦
子供たちには
そんな記憶から、自分の子供にはどんなに大きくなっても私からサンタクロースの正体を知らせることは絶対しない!と心に決めていました
小学生の頃、

お母さん、サンタさんはお父さんとお母さんなの?
と聞いてきたことがあります
その時

まさか!
お母さんたちなわけないでしょ
お母さんがプレゼント買うと思う?
と言ったら

そうだよね
お母さんが買ってくれるわけないよね
と、納得した息子に少しモヤッとしたことを覚えています😅
結局子供たちはいつ知ったんだろう?
聞いてみました

サンタさんの正体っていつ知ったの?

そんなの小学校の3〜4年生ぐらいまでには知ってたと思うよ
どうやって知ったかは忘れたけどね

え?そうなの?
でも結構大きくなるまで驚いたり喜んだりしてたよね?

そりゃそうだろ
そうしないとプレゼントもらえないからね
なんてこと!!!
子供って結構したたかですね・・・😅
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント