こんにちは🌷
疲れている時にはついネガティブな言葉を口に出してしまいがちです
そんな時こそ口から出る言葉だけは明るくいきましょう
疲れ
仕事が忙しい人、子供に手がかかる方など疲れがたまることもありますよね
私も仕事をしながら子育てに家事を長年続けていますが、なんだかんだでいつも疲れている気がします
アラフィフにもなると年齢的にも若い頃と同じことをしても疲れ方が違いますね
普通にしていても色々ガタが来るお年頃でもあります
なかなか厳しいですね💦
口癖
疲れた時にはつい

あー、疲れたー💦
と言ってしまいがちですね
私もつい口から出てしまうことがあります
でも、以前よりはずっと減りました
意識して言葉を変えるようにしたのです
きっかけは子供に口癖がうつったと感じたことです
無意識に言っている言葉
「疲れた」
これってつい言ってしまいますけど、親が当たり前に言っていると子供も真似して言うようになってしまいます
自分も言っているくせに子供が言っていると気になってしまうんですよね~
気になった私は子供たちに言いました

疲れた時に「疲れた」って言ったらもっと疲れるよ!
疲れたと思った時は自分が頑張ってるってことだから
「頑張った」って言うようにしなさい
子供が「疲れた」という度に何度も何度も言ってきました
子供に言ったからには
子供に言ったからには「疲れた」と言っちゃいけない!と思った私は、意識して違う言葉に変えるようになりました
本当は子供に言ったように
「がんばった~」
といわなきゃと思うけど、この言葉はなかなか定着しませんでした
最近定着してきた言葉は
「頑張ろ!」
です
疲れた時、ネガティブなことを考えだした時などにその考えを打ち消すにもちょっと切り替えの気持ちも込めて

頑張ろ!!
と言います
動きをともなえば(立ち上がる、歩き出す、など)気持ちを一瞬切り替えられる気がします
悩みや疲れがなくなるわけではないですが、ほんの少し前向きになるような気がします
少なくとも「疲れた」という言葉は下を向いて言いがちですが、「頑張ろ」だと前を向いて言うことができます
ちょっと困ったこと
最近だんだん口癖になってきた
「頑張ろ!」
ですが・・・
先日仕事の帰り、ちょっと疲れていて、つい嫌だったことを考えてループしだしてしまいました
それに自分でも気づいたので切り替えよう!と

頑張ろ!
と、まあまあ大きな声で言ってしまいました💦
並んでいた数人に振り返られたことは言うまでもありません・・・
ハズカシイ!
でも、その後も何食わぬ顔で並んでバスに乗って帰ることができたのは年齢を重ねた図太さだったのかも?
あやしい人だと思われないように気を付けないといけませんね💦
息子
こんなことを書いていますが、バイトから帰ってくる長男と次男
2人とも「ただいま」の後は
疲れた~
と言っています
・・・・・・・・
最初に定着した言葉を変えるのは簡単じゃありませんね😅
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント