こんにちは🌷
塾選びは悩みますよね
どのように選べばいいのでしょうか?
- 自分の子がどんなタイプかを見極める
- 先生との相性は大事
- 塾に入れたら親は信頼して任せる
塾を選ぶとき
子供の塾を選ぶとき、子供自身から言ってくる場合は

友達の〇〇が行ってるから行きたい
と、「友達が入っているから」ということが一番の理由の場合が多いのではないでしょうか
友達と一緒だと楽しそうだから自分も!という気持ちだとは思いますが
それで本当に我が子にもいい塾なのかは別の問題ですね
もちろん、塾に通うということに関しては友達と一緒の方が通いやすいし
それだけでもまずは第一関門突破という感じですね
親目線からすると、
ちゃんと結果が出るのか
これが一番ですよね😅
塾は習い事の中でもダントツにお金もかかります
学校の授業だけで成績がアップすればそれに越したことはないのですが
現実はそんな子はほんの一握り😰
結局塾に通っている子が多いのが現状です
友達と通おうと一人で通おうと我が子の成績をアップさせてくれるのであれば!
と思いながら親は塾代も払うのです
ただ、残念ながら口コミや実績があるからといって我が子にも通用するとは限りません
自分の子はどんなタイプか
まずは自分の子が
- 自分のペースで頑張るタイプ
- 周りにライバルがいた方が頑張るタイプ
どちらのタイプなのかで選び方が変わってきます
今はリモートも多いですが、
そこの中でも何人かで行う授業タイプと個別タイプで違ってきます
我が家の場合
子供たち二人とも同じ塾の違う校舎に通っていました
でも、長男は友達数名といつも一緒に通い、次男は最初から最後まで一人で通っていました
タイプの見極めは意外と難しいです💦
次男の場合普段は
おとなしくてマイペースで一人が好きな子
とは真逆の「やんちゃでクラスの中心でいつも友達と一緒に!というタイプ」だからです
なので最初は

誰か友達を誘って一緒に通ったら?
と言っていました
実際、次男が誘って何人か友達も入ったようです
でも、結局は次男はいつも友達とは別行動して自分のペースで通い最後受験が終わるまで単独行動していました(誘っておきながら・・・💦)
結果、元々の成績では受けられないぐらいの高望みの学校を受験することができ
塾に入る前には考えてもいなかった学校に合格することができました
先生との相性は重要
集団タイプも個別タイプも教室長だったり担当の先生がいるはずです
やっぱりその先生との相性は大事です
大学受験の塾は映像授業の塾も多いですね
たとえ映像授業の塾だったとしても、モチベーションをあげるのは近くの先生の声掛けが大きいです
受験は全てを一人で頑張るのは無理があります
近すぎて思い入れが多い親でもなく
ライバルになる同級生でもない
近くで応援してくれるけど他人である先生の存在は結構重要です
(ビリギャルがまさにそうですよね)
でもそれは入ってみなければわかりません
相性というのは一日ではわからないものです
なので、入ってもしばらくは様子見だと思って、我が子のモチベーションが上がるかどうかを黙って見守ることも必要だと思います
いくら実績や口コミが良くても自分の子供が嫌がっていればモチベーションはあがりませんからね💦
親が塾を信頼する
塾を決めて最後まで通わせるとなったら、塾の文句は言わない方がいいと思います
私は基本的には塾のやり方にお任せしていました
どうしても親はすぐに結果が出てほしくて、成績がすぐに上がらないと

このやり方どうなの?
と思ってしまいます
その気持ちは私もわかります
でも、親は素人で先生はプロです
子供がどんなタイプでどういう働きかけをすればがんばるようになるのかは
親よりわかるはずです
つい子供の前で

もっと〇〇してくれればいいのにね
などと言いたくなることもあるかもしれませんが、
そんなことを言うと子供に塾への不信感が芽生えてしまいます
(親の言葉の影響力は結構強い)
そうならないためにも、塾を決めたら親は応援に徹する方がいい!と思いました

やる気になってきたんじゃない?
この塾にしてよかったね
そんなにやる気になっていなさそうでも💦言うようにしていました
子供が言葉に騙されて本当にやる気になってくれたら儲けもんです😁
長男も次男も普段は怠け者で、学校の成績もよくありませんでしたが
高校受験の時も大学受験の時も最後の一年はびっくりするくらい頑張っていたので
塾選びは成功したかな、と思っています😄
ドラゴン桜、ドラマも毎週見ています😊 ↓
ランキングに参加しています
応援ありがとうございます
コメント