こんにちは🌷
子供が大学生になると学費の先が見えてきます

あと何年働く?
と考えだす人も出てくるのではないでしょうか
- 今まで通り働く
- やりたかった仕事に挑戦する
- 働き方を変えて無理なく続ける
- 仕事をやめて自分の時間を作る
教育費
結婚や妊娠、出産で仕事を一旦やめた人も、子供が学校に行きだして、また仕事を再開したという人もいますね
働く理由は細かくは色々あると思いますが
多くの人が子供の教育費のことを考えますよね
アラフィフが働く理由とは?↓
教育費・・・こんなにかかるとは子供を産んだ頃は思ってなかったな~
年々高くなってる気がする💦
洋服電化製品や車などは割引やバーゲンがあるのに、子供の教育費関係はほとんどない💦
その上親は子供のためになるなら、とできる最大限の費用を出そうとします
しょうがないとは言え、キビシー!
わが子には、親が与えたチャンスを最大限に利用して将来に使ってほしいな
(長男!次男!できることはした!あとは今までのことを活かして生きていってくれ!)
学費終了
子供が大学生になると教育費の終わりも見えてきます
我が家の場合、
長男がもうすぐ卒業なので、残るは次男の大学費用のみです
次男の大学でかかる費用は年間120万強
それが4年生までなのであと三年分で約360万円です
留年がなければ(頼むぞ!次男!)これで子供の教育費は終了です
数字で見ると・・・まだまだ感があるけど💦
これから
友達との会話の中でたまに出てくるようになったこと
何歳まで働く?
今までがむしゃらに子供のため、家族のためになるから!と働いていた人にとっては子供の巣立ちは大きな理由がなくなってしまうことになります
自分の好きな仕事で、子供の教育費とか生活費とか関係なく働いている人にとっては悩むことではないと思うけど、
- 仕事がきつい
- 会社に行くのがツライ
- 子供のためじゃなかったら働かなかった
こんな人は子供の教育費が終わるころに一旦考えてしまいますね
今まで通り働く
働いているところの環境や待遇、やりがいなどが充実していたら変える必要はないですよね
今まで通り働いたら今度は自分の老後のためにもなります
満足しながら働けるのが一番いい事ですね
やりたかった仕事に挑戦する
今まではお金のために働いていた人も、子供にかかるお金が減ることで必要な金額も減っていきます
本当はやりたい仕事があったけど今の生活のためにあきらめていた人もこれからチャレンジできるかもしれません
人生100年と言われるようになっています
チャレンジするのにまだ遅くはない!ハズ
働き方を変えて無理なく続ける
正社員でずっと働いていた人は、子供のお金がかからなくなることで働く時間を減らすことを考える人もいるでしょう
年を重ねると体もつらくなってきます
今の若い人たちのように夫婦で家事分担ができていればいいですが、分担してこなかった(してくれなかった)人にとっては仕事と家事の両立も大変です
子供のためだから!と頑張ってきた人も少し休みたくなる時もありますよね
子供の巣立ちは契約社員やパートなども視野に入れて自分と相談しながら働き方を考えるタイミングになるかもしれませんね
仕事をやめて自分の時間を作る
仕事は子供が巣立つまで、と決めていた人もいるかもしれません
これからは自分のやりたいこと(仕事以外)を充実させることを考えるのもいいかもしれません
習い事や旅行など、自分のために時間を使いたくてもなかなかできなかったからいっそ仕事をやめて自分のやりたいことを楽しもう!と考えられる人はきちんとお金を貯めてきた人かもしれませんね
私はどうする?
もうすぐ長男が社会人
順調にいけば次男もあと数年で巣立つ予定です
友達との会話でも出ますが、私自身仕事をどうするかについて考えるようになってきました
夫が単身赴任なので、そこも踏まえて考えることになります
ネガティブな発言になってしまうけど・・・
今の職場は
見本にしたい人がいて刺激をもらえるとかやりがいがある
というわけでもなく💦
やりたい仕事なのか
というとそうでもなく💦
働く時間については不満はないけど金額的には低め💦
習いたいことは山ほどあるけど、仕事をやめるのは老後が不安💦
金銭的に余裕があるわけじゃないしね😅
ということで、次男の卒業まで悩むことになりそうです
朝仕事のために身支度を整えて出かけること自体は私にとって刺激になっています
(休みはひどい姿の私なので・・・)
できる限り働いてはいきたいけどそれが今の仕事なのか
夫が転勤族だからついていった先で仕事を探すのか(雇ってもらえるのか?)
夫婦で話した時と友達と話した時では感じ方も少し変わってきて、まだ固まっていません
少し前に夫婦でも考えました↓
結局はその時にならないと決められないことかもしれないな、と思いながら
これから友達との会話の中でも「いつまで働く?問題」は増えてくるんだろうな😅

ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント