こんにちは🌷
子供が一人暮らし
もし一人で災害にあってしまったら・・・
親は心配ですよね
「anytime carry」の防災バッグの感想をお伝えします

一人暮らしの防災
我が家の長男は来年大学を卒業したら社会人になり一人暮らしをする予定です
寂しくなるなーと思うのと同時にとても心配です
ここのところ日本では災害がとても増えていますね
9月には防災デーも設定されています
でも、災害対策をしているのはほとんどが家族で住んでいる人
一人暮らしの人は意外と準備などしていないのではないでしょうか?
玄関に付けられる
「anytime carry」の防災バッグは、
普通のバッグのようにスタイリッシュです




こんなオシャレな防災バッグがあるのね!
防災バッグと言われて想像するものは、いかにも!という感じで、普段は押入れの奥底にしまってしまいますよね💦
でも、大きな地震が起こった時などは大きな家具は倒れて物が床にも散乱し、押入れの奥の防災バッグなんて簡単には出せません
もしかしたら、用意していたことすら忘れてしまうかもしれません💦
このバッグはバッグ自体に磁石が内蔵されていて、玄関にくっつけられるようになっています
一人暮らし用の玄関の多くに使われているスチール製であればぴったりくっつくようです
(我が家の玄関は木のドアなので張り付く力が弱く玄関を動かすとずれてしまったのですが、小さなフックに取っ手をつけたらずれなくなりました)






すごい思い付き!
これなら玄関にくっつけていても違和感ないし
いざという時すぐに持ち出せるわ
玄関に付けてあれば、普段から目にするようになるので、いざという時にどこにしまったか探すことはありませんね
地震などの災害が起こった時、一人で周りに知り合いがあまりいなかったらどうしたらいいのかわからないものです
親はすぐに行ってあげられないかもしれません
避難所に行ったとしても、なかなか人に頼れないかもしれません
家が壊れていなければ、家で過ごすことになると思いますが、最初は自分で何とかしないといけないかもしれません
そんな時に最低限の備えは絶対必要ですよね
いろいろ準備させようにも若い人は親世代よりは災害への意識は低い人が多い気がします
そんな子供たちにも抵抗なく災害時への対策としてこのバッグを渡すのは親心の一つかもしれません
中身
バッグの中身
バッグの中に入っている物はこちらです


- 白米
- おこげ
- 水
- 歯ブラシ
- レインコート
- マスク
- 圧縮タオル
- ウエットティッシュ
- 簡易トイレ
- アルミシート
- モバイルバッテリー
- 充電ケーブル
- 電池
- ヘッドライト
- ショルダーベルト
災害が起こった時、停電が起こると情報がなかなか入ってきません
スマホを充電するということが必要になってきます
モバイルバッテリーと充電ケーブルが入っていて、
電池も含めてすぐにでも使えるようにセットしてあるのはとても助かると思いました



中身が少ない?
これをみて、中身が少ないのかも?と感じる人もいると思います
ただ、一人暮らしの若者の場合
(私の想像ですが)最初は避難所に行く人もいるかもしれませんが
安全さえわかればほとんどの人が家に帰ると思います
であれば、まずは
- すぐに持ち出せるもの
- 災害が起こってすぐに使えるもの
これらがすぐに目について持ち出せる(使える)ところにあることが一番大事だと思います
そういう点ではこのバッグは目に見えるところにあるけど邪魔にならないデザインなので、若者が持つにはおすすめです
その他の足りないもの
例えば、水、食品などは別に用意する必要があるとは思いますが、息子の一人暮らしには渡したいと思います
バッグのみでも販売されているので、中身を自分でカスタマイズするのもいいですね
欲を言えば・・・
若者が玄関に付けるのにとてもスタイリッシュですが、もっといろんな色や柄付きのバッグがあるとオシャレかなと思いました
災害の時以外は玄関の飾りになるバッグですからね
単身赴任の夫
夫は単身赴任で一人暮らし中です
能天気なタイプなので自分で準備をすることはなかなかしません💦
口うるさく言って準備させようとするとめんどくさがるので、このバッグを持たせていると少し安心です
息子の一人暮らしの前に我が家ではまず夫に必需品かもしれません😅



ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます


コメント