こんにちは🌷
4月が人事異動の会社は多いですね
3月は引っ越しや部署変えで気持ちも変わることがあるでしょう
転勤族にとって異動がどれぐらいのスパンであるのかは結構重要です
我が家の場合は?
異動の時期
4月付けでの人事異動は3月に発表されることが多いと思います
早いところだと2月に内示があったりしますね
我が家は転勤族なので、毎年この時期になると何だかそわそわします
夫の会社では一年に2回異動の時期があります
4月と10月です
毎年、2月の終わりや8月の終わりになると

今回異動ありそう?
と、夫に聞きます

まだ今回はないだろう
という時や

そろそろだと思うから今回覚悟しておいて
などと言ってきますが、夫の予想は
当たったことがありません!!!
実際、今の赴任地に異動になったのは2020年4月の異動だったのですが、その前年に

今回は絶対異動だから!
と言っていたのにステイ
そして2020年3月には

去年なくて今年あるってことはないと思う
と言っていたのに異動でした😅
赴任期間
転勤族にとって1か所での滞在期間が何年になるのかというのは先の計画を立てるのにも重要です
特に子供が生まれてからは学校のこともあるし、先の予測が立てられない転勤族というのは大変なことも多いですね
転勤にも色々あって、
- 決まった年数で元のところに帰れるタイプの転勤
- 年数は決まっていないけど希望がある程度通る転勤
- 若いうちは希望が通らないけど先々希望地に帰れる転勤
- 西日本、東日本、地方、などの中での転勤
- いつどこに何年赴任するのかがわからない転勤
などなど、いろんな形の転勤がありますよね
夫の会社は5です💦
いつ、どこに、何年赴任するかわからない生活をもう何十年もしています
先がわからないっていうのは不安になるものです
夫の性格が

何とかなるさ
だったからやってこれた部分もあるかもしれません
(いつでも「なんとかなるさ」だと困るんだけどね💦)
期間
夫の会社の転勤は時期も場所も期間も決まっていません
人数は少ないですが1年で異動の人もいるし、10年以上同じところに赴任されている人もいるようです
夫も今まで3年~9年の赴任期間がありました
正直これでは子供を育てていく上での計画が立てられません
嫌でも行き当たりばったりになってしまいます
私の感覚だけど、結婚して子供が生まれると女性は先が不安定なのはすごくイヤな気持ちになります
子供が生まれるまでは夫に振り回されたり、先が見えない生活だったとしても耐えられるとは思うけど、自分より大事な子供の環境の先が見えないという状況は精神的に厳しいものです
心理学でも、「転勤」や「引っ越し」というのは高いストレス群に入るようです
今まで経験してきた私は

ホントそうだよね
子供の転校や進路に関しては転勤族は悩むことが多いと思うわ
という気持ちです
今回は?
夫の今回の人事発表前に言っていたことは

ここに赴任してまだ2年だけど、他の人たちが続々と異動していったから、俺も異動あり得るかも
と言っていました
結果は・・・
異動なし
ホントあてになりません・・・💦
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント