こんにちは🌷
転勤族と結婚して子供が生まれて学校に通いだしたら、

家族でついて行く?
単身赴任にする?
と、少なくとも一度は悩みますよね
どちらを選ぶにしても年単位で生活することになります
向き不向きはあるのでしょうか?
転勤族
結婚相手が転勤族だったら、異動時期になるとドキドキしますね
夫婦2人だったとしても、仕事の問題などで悩む人もいると思いますが、子供の転校は自分の事以上に心配もあるので悩むことになります
子供が生まれて学校に通うようになると引っ越しは自動的に転校するということになります
単身赴任も考えますよね
我が家は転校もさせたことがあるし、今は単身赴任だし、両方経験しています
周りでも転勤族で家族で移動した人もいるし、単身赴任生活をしている人もいます
我が家も含めて、単身赴任生活に向いている人、そうでない人がいるように感じたので書いてみようと思います
単身赴任
単身赴任生活になるとどういう生活になるのかというと
赴任する人(我が家で言うと夫)
- 仕事から帰っても家が暗い
- 食事は自分で作ったり用意したりしないといけない
- 洗濯も自分でしないといけない
- 家族に会うためには休みの日に移動しないといけない
- 自分のペースで生活できる
- 好きな物を食べたり飲んだりできる(これが危険だけど)
- 子育ての苦労を知らなくて済む
- 逆に関わりたくても子育てに関われない
残る家族(我が家で言うと私)
- 子育てを一人でしないといけない
- 悩みをすぐにパートナーに相談できない
- 仕事をしている人は家事と育児と仕事を全部一人でこなすことになる(ワンオペ)
- 重い物を持ったり高い場所の電球を変えたり、小さなことを頼ることができない
- 子供と自分だけだと料理は手を抜ける
- 自分の思うような子育て方針を貫ける(子供が言うことを聞くとは限らない💦)
- 毎日ある子育ての色々を夫婦で共有できない
- 受験など大きなイベントの時も自分一人で対応しないといけない
- 子育ては自分でやったという満足感が得られる
- 逆に責任も自分にかかってくる
こんな感じでしょうか?
いいこともそうでないこともありますね
向き不向き
単身赴任には向き不向きがあるのかというと、私はあると思います
そして、我が家が向いていたかというと、向いてなかったんじゃないかと思います

単身赴任じゃなく一緒について行ってたらどうなってたんだろう
何度考えたかわかりません
私が思う向き不向きはというと
向いている
夫婦仲がいい
離れて生活しても大丈夫なくらいの信頼関係のある夫婦であることは第一条件だと思います
仲がいいと少々離れていても大丈夫のはずです
親子関係がいい
母子が残る家庭で、子供が女子で親子仲良しであれば、むしろ夫がいないことが楽になるという家庭もありますね
仲良し親子であれば一人での育児も苦にならないはずです
自分の事は自分でできる
赴任先では自分の事は全部自分でしないといけません
料理や洗濯、掃除などが楽しめるタイプの人だと家に帰った時にも披露できて喜ばれるかもしれません
マメに連絡を取ることが苦にならない
距離だけでなく心も離れないように連絡はマメに必要です
連絡を取ることが徐々に減っていく、なんてことにならないように普段から連絡取るのが当たり前ぐらいの感覚の人は苦にならないと思います
赴任する方の人が子育ては任せて平気な人
子育てにあまり関われなくて、相手に任せる以上は相手のやり方に文句をつけないということが大事だと思います
任せすぎも良くないと思いますが、ある程度相手のやり方で子育てしてもしょうがない、ぐらいの気持ちでいることが大事だと思います
残る方の人は決断力のある人
子育てでも生活でも小さなことから大きなことまで決断をしないといけないことは山ほどあります
決断力がなくいつも人に相談しないと決められない人は大変だと思います
向いてない
子供が反抗が強い家庭
子供が思春期の頃に単身赴任を選ぶ家庭が多いと思いますが、反抗が強い子を育てる場合一人に負担が多くのしかかります
できれば近くで一緒に育てられればいいと思います
話を聞いてほしい人
その日にあったことを話したい!とか、話を聞いてほしい!という気持ちが強い人は、単身赴任だとわざわざ連絡しないといけないので難しくなります
健康に不安のある人
一人で赴任すると健康管理も自分でしないといけません
何を食べても飲んでも文句を言われることもない代わりに、気を配ってくれる人もいません
気が付いたら体調が悪くなる・・・なんてこともあり得ます
我が家の場合
我が家は単身赴任生活になってから息子の反抗が始まったので、子育てではかなり苦労しました
ただ、それは私が感じただけで夫は全く感じていません
反抗している姿もほとんど見たことがないと思います
私が話したところで実感はできなかったでしょうね
その分子供たちは私が育て上げた!という気持ちがあるのも事実です
私が育てたせいであんな感じになっちゃった💦的な気持ちもありますけどね
私はすぐにキャパオーバーになってテンパっちゃうから、何度となく夫に

帰ってきてよ~~~
と訴えたこともあります
帰ってきて欲しい時に帰ってきてくれたためしはないですけどね💦
ただ、長年訴えてきた成果なのか、私の話(雑談や愚痴)はよく聞いてくれるようになりました
離れていてもそこは大事ですね(私にとっては)
各家庭での単身赴任のルールは違うと思いますが、振り返ると夫婦での情報共有は必要なのかな?と思ったりします
先日

もうすぐ長男もいなくなるのか~
寂しいわ
と言ったら

そんなに苦労せずに育ってくれたよね
なぬ?
苦労せずに?

どうやったらそんなこと言えるわけ?
反抗期ひどかったって何度も何度も何度も何度も言ったでしょ!!!
§〇¶×ΔΘΣ▲□✖・・・・・!!!!!😤😠😡

ご、ごめん
子育ての苦労を何もわかっていないようです・・・
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント