こんにちは🌷
子供が男子のみの場合母親は家族の中で一人だけ女性です
同じような家族構成でも二通りに分かれる気がします
- 母(妻)を大事に守っていく家庭
- 母(妻)が強くなって女帝のようになる家庭
男の子が生まれる
子供が生まれ、それが男子だった時、母親は夫よりも子供に気持ちが行ってしまいます
どこかで理想の男子にしたいという気持ちも出てくるのかもしれません
愛情をこめて必死に育てます
子供が大きくなり、家族は大きな男が数人になり女性は自分一人です
我が家の場合も
夫、長男、次男 三人ともそこそこ背が高いので立てば私一人が小さいです
周りから見れば

紅一点で守ってもらえそう
と時々言われたりしますが
とんでもない!!!
我が家は私を守ってくれる人なんて一人もいません
どちらかというと、常にめんどくさいことは私がやらされて、楽しいことは男三人で盛り上がっている、そんな感じです😭
友人一家
同じような家族構成でも、母(妻)がいつも守られている雰囲気の家族もいますよね
私の友達にもいます
その友達がか弱いというわけではありません
子供を育ててきているわけだから当然強さも持っています
では、
我が家と何がちがうのでしょうか
- 頼るのが上手
- お礼を言うのが上手
です
やればできることでも、いつも上手に頼っています
- 家計管理は夫に任せる
- 重いものを運ぶこと
- 三段ボックスのようなものを買った時にも絶対自分で作らない
- 電球を変えるなど高いところのことは全て任せる
など、やってもらっています

ごめん、これやってくれたら助かるわ
と笑顔で頼んで、終わったら

ありがとう!助かったわ!
さすが夫(息子)だね
とお礼をしっかり言っています
これが習慣化されている友達家族は子供が大きくなった今はほとんどのことをご主人と息子さんたちが言わなくてもやってくれるようです

あー、それね
夫がやってるから…
息子がしてるから…
私よくわからないのよねー
(言ってみたいわ うらやましい・・・)
頼るのが下手
私は他人にならお礼も言えるのですが、どうしても家族にはなかなか上手に言えません💦
単身赴任だということも大きいのかもしれませんが、頼むぐらいなら自分でやるわ!となることが多く結果的に何でも一人でやってきました
息子たちも大きくなったのだから本当はもっと頼っていいのですよね😅
私が頼むときは、つい

これぐらいやってよね
と言う態度になってしまいます
すぐにやってくれないと

はやくやってよ!
と言う気持ちにもなってしまいます
(息子の不器用さは私ゆずり😅)
時間に追われた生活を長い間やってきたからかもしれませんね💦
これからは
年齢も体も曲がり角に差し掛かっています
今までより疲れやすくなったり、体調の不調も出てくることがあるでしょう
無理もきかなくなってくると思います
自分一人で何でもできたことでも夫や息子たちに頼った方が楽な生活ができそうです
急に全部を頼ってももめそうなので、少しずつ頼っていければいいな😄
まずは友達を見習うところからやっていこう!
ランキングに参加しています
応援ありがとうございます
コメント