こんにちは🌷
2023年1月のつみたてNISAの状況をお伝えします
利上げ
2022年は世界的にインフレが進み、利上げを行う国も多かったです
特にアメリカは一年を通してFRBが利上げを行ってきました
私も含めて多くの人が購入している全世界や全米の株に投資する投資信託はアメリカの経済にかなり左右されます
利上げのせいで米国株は2022年一年間を通して下がってきました
金利が株価にとても大きな影響を及ぼすということが分かった一年でした
アノマリー
利上げはそろそろ終了、リセッション(景気後退)で年後半には利下げもあるかもしれないとの予測から2023年は株価は上昇するという意見もあります
そして、米国株にはこんな話があります
大統領選前年(大統領選から3年目)は株の動きは上に向かうことが多いとか
2023年はこれに当たります
ちなみに、中間選挙の年(大統領選から2年目)は相場がぎくしゃくしやすいと言われています
2022年は中間選挙の年でした
他にも、米国株では年初5日間の方向性が上か下かで一年の相場の方向が決まると言われています
毎年いろんなことが起こるのに、こういうアノマリー通りになるのは不思議です
アノマリーとは
相場の理論では説明できない経験則でのマーケットの動きのこと
2023年
2023年に入り、相場の空気はかなり変わってきました
特に下がっていたナスダック市場は随分上がっています

ナスダックほどではないにしても、NYダウもS&P500も随分上がりました
NYダウは今年に入ってからというよりは去年の10月ごろから上がっていますね

じゃあ、さぞかしつみたてNISAの投資信託も上がっている事だろうと思う人もいるかもしれませんね
でも、残念ながらそこまで上がっていません
為替相場のせいです
2022年に150円までになったドル円相場ですが、長らく超低金利で推移していた日銀の長期金利の幅の上限が0.25から0.5に変わったことが事実上の利上げだと思われ、一気に20円もドル安円高になりました
(これだけが理由ではないでしょうが💦)

為替相場もいろんな要素が関わってくるから難しいですよね
いくら勉強してもなかなか難しくって私には予測できません・・・💦
つみたてNISA
さて、では私の2023年1月末のつみたてNISAの状況です

もうすぐ3年です
資産推移をみると単純につみたてで金額が増えているのは嬉しいですね

保有商品はこちら

つみたてNISAは今年も変わらず続けます
2024年には制度がかなり変わります
金額も増えてつみたて投資枠(今のつみたてNISAのような)と成長投資枠(今の一般NISAのような)併用でき、期限もなくなります
今年までのつみたてNISAは新NISAと別枠で使えるので、早くから始めることで枠が広がります
枠を埋めることができるかは別の話ですけどね・・・💦
私はただただコツコツ続けるだけです
iDeCo
先ほど書いた新NISAが始まることになって、正直iDeCoもしていくことに疑問が出ています
先月も書きましたが、私はiDeCoでの税金控除メリットはなく、利益が非課税というメリットしかありません
受け取りの時の税金は退職金控除で何とかなるにしても、毎年2000円程度の口座管理料がかかることを考えたら、微妙です
でも、もう始めてて管理料はかかるから続けるしかないですね
さて今の状況


こちらもコツコツ続けます
だんだん老後資金をリアルに考える年代になってきましたからね
おまけ
おまけの個別株です
これは東京オリンピックが無観客になったために帰ってきたお金で投資しています
今月小さい金額の株を買いました
これで、前回投資したものと利益込みの金額全部を投資していることになります
現在3つの会社の株を購入しています
それぞれプラスマイナスありますが、合計では利益が出ています

2025年には大阪万博がありますよね
このお金は旅行がてら万博に行くための資金にしたいと思っています
あと2年
楽しい旅になるように増えてくれたら嬉しいな~
2020年に転勤があって今のところに赴任になった夫
2025年、万博の頃には一体どこにいるんだろう?
大阪にいたりして・・・?
株も夫の転勤も先のことは読めないな~
つみたてNISAについてはこちら↓
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます


コメント