こんにちは🌷
つみたてNISAの2023年4月末の状況をお伝えします
米国株
3月にアメリカで銀行破綻が起こり、銀行破綻の不安がかけめぐりましたが、一部銀行の問題として終息の方向に向かっていましたが、
4月終わりにファーストリパブリックバンクが危ないと株価が急落しました
株価↓

1株120ドル以上のところから月末には3.5ドル程度にまで落ちています
こういうのが個別株の恐ろしいところですよね
この銀行の急落を受けて、米国株は最後二日に大きく全面高になりました
なぜなのでしょう・・・?

これは、
「銀行破綻が起こると、景気後退となり利上げを続けてきたFRBは利上げストップ、もしくは利下げもあり得る。そうすると株価にはプラスに働いて上がっていく」
ということを予想され、株が買われたからです
なるほど
ただ、今後本当にその方向で進むかというと違う意見もあります
破綻しなければ5月に入ったとたん下がるかも、とも
※5月1日ファーストリパブリックバンクが破綻し、JPモルガンが買収するというニュースが入ってきました
米国株にはいろんなアノマリーがありますが、有名なものに
「セルインメイ」という言葉があります
5月まで上がりやすい米国株だけど、5月には下がりやすいから下がる前に売ってしばらく株から離れよう
というもの
そのアノマリー通りになれば、もしかしたら5月に入ってから下がる可能性もありますね
日本株
日本株はどうかというと

アメリカに連動することが多い日本株ですが
年初からするとかなり高くなっています
日銀の新総裁の植田さんが金融緩和を継続するかどうかが注目されていましたが、特に変化なく継続すると言われたことで、月末に円安が加速しました
ドル円

円安になると日本以外に投資している人は資産が上がっていくけど、新たに買うのは高値になってしまいますね
こういうことを色々考えるとホント難しい…💦
やっぱり何も考えずにコツコツ定期的につみたてしていくのが一番ですね
つみたてNISA
さて
私のつみたてNISAの状況はというと

保有商品は

資産推移は

大きく変わることなく積みあがっています
これが一番安心ではありますね
iDeCo
iDeCoは今のところ続けていますが、2024年にNISA制度が拡充されたらどうするかは微妙です
ただ2023年は継続しています
今の状況は

保有商品は

推移は

順調に積みあがっています
私の場合は出口では退職金控除がまるまる使えるはずなので、プラスになる部分が非課税になるメリットは利用できる予定です
最終的に大きくプラスになっていることを祈りつつ継続していますよ
おまけ
おまけの個別株です
東京オリンピックのチケット払い戻し分を個別株に投資しています
3月まで3つの株に投資していました
4月にそのうちの一つの株を売って新たな株を買いました
その時、2万円程度手出し分を増やしたので合計金額はその分も増えています

売った株はプラスマイナスゼロでした
新たに買った株はまだプラスは出ていませんが、残りの二つの株の益が増えているから評価損益が増えています
目標は2025年の世界陸上と大阪万博に行くための旅費&チケット代を全額ここから出すこと
たくさん増えて旅費のグレードを上げたい
!
お土産代も出たら嬉しいな
と、希望ばかり膨らみます
チケット取れることの方が難しいかもしれませんけどね
それにしても、個別株は難しいですね
下がると怖くなっちゃいます
私のような怖がりは、なるべく堅実な方法がいいですね
とは言え、預金だけだと増えないし、つみたてNISAも上手に使っていかなきゃね
怖がりな分ニュースをよく見るようになったから、それはそれでいいことかも?
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます


コメント