こんにちは🌷
大学受験生は夏も終わり最後の数か月は勉強の追い込みですね
本番の試験までは何回か模試を受けると思います
結果に一喜一憂しがちですが、今の結果はまだまだ変わります
2人の受験
去年は次男が受験生でした
一年前の今頃は連日受験勉強をしていました
毎日毎日塾に通って勉強をし、家に帰ってからも寝る前に多少勉強してから寝ていました
その三年前には長男が受験生でした
二人の息子の受験を経験し、知ったことは
本人よりも母親の心の動揺の方がやっかいだということです
子供のことを勝手に想像し、先を悲観し、心配してうろたえる
それが母親(私)
模試の結果
長男も次男も受験時には反抗期がまだ終わっていなかったので、私には模試を見せたがりませんでした
私もいつ模試の結果が出ているのかがわからなかったので、ほとんど見ることがありませんでした
今振り返るとそれが良かったと思います
「知らぬが仏」
でした
結果は一部面談で先生から教えてもらっていました
二人共この時期の模試はひどいありさまでした
判定はDやEばかり
どこも受かる気がしない判定です
先生からなので、本人の前で動揺したわけじゃなかったけど面談のあとは落ち込みました
ただ、受験を終えてみたら、あのときの模試は当てにならなかった、と思います
うちの子たちだけでなく、受験生(現役生)が一番伸びるのはこれからです
今E判定でも伸びる子はどんどん伸びて合格できることもあります
逆に、今A判定でも合格できないこともあります
あくまでも、模試は「今」の状況で、
模試をする意味は「試験慣れ」だと割り切っておいた方がいいでしょう
とは言っても、結果が出るものだから気にしないのは難しいですけどね😅
親の反応
次男の受験の時、長男に何度も言われました

お母さんのがっかりした顔や心配してる様子を見るとすごく焦るから次男の前では出さないようにして!
と・・・
そうかぁ
長男は受験の時、私の様子を見て焦ってたのね💦
隠しているつもりでもやっぱり出ていたのだと知りました
(模試は結果を見なかったけど本番はそういうわけにはいかないですからね💦)
ごめん・・・
そして、悪い結果を見てしまうと心配になって何か言ってしまったりします
というか、言わずにはいられない気持ちになってしまいますね💦
でもね
子供って、親に口うるさく言われれば言われるほど気持ちが萎えてしまうものみたいですね
結果が悪いのは、本人が一番よくわかっていることです
そこに追い打ちをかけるように親がなんだかんだと口を出したら嫌になってしまいますよね
逆に変ななぐさめ言われても嫌だろうし・・・
受験生の心は複雑なのですね
いいんだか悪いんだか我が家の場合、私の言う事は絶対反発することはわかっていました
(普段から反発しかしていなかったので💦)
だから、勉強に関しては一切口を出していません
何か言ったところで思い通りにはいかないし、うるさいと言われて余計に離れていくだけです
何もいいことはありません
だから、ただただ見守るだけでした
そのおかげか(そうなりたくてなったわけではありませんが・・・)自分で勝手に危機感を持ち始めて頑張るようになりました
本当に驚くぐらい勉強していたと思います

いや~よくがんばってるわー
今までこんなに頑張るところなんて見たことないかも?
何事も必死で頑張るのが苦手な二人ですが、大学受験は必死でした
おかげで、本人が納得した受験ができました
今満足しているようです
模試と比べてみると
判定が比較的よかった大学で落ちたところもあれば、判定が悪かったところで合格した大学もありました
やっぱり模試はあくまでも模擬試験だったのです
今悪くてもこれからの数ヶ月を頑張れば希望は全然あります
最後の伸び
うちの子だけでなく、受験生が一番伸びるのは最後の一か月だと言われています
必死で勉強するからどんどん伸びていくんですね
若いってすごいです
親はただ、ご飯を作って見守るだけ
心中穏やかでは決してないですが、せめて子供にバレないようにしないといけませんよね(私はダメな親でしたが💦)
私の周りでも受験生を持つ親がいます
これからの数か月、自分の事以上に心配でしょうが、しっかり応援ですね
がんばれ!受験生!
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント