大学生活を楽しむために重要なこととしてサークルがあります
どんなサークルがあるの?
どんな種類があるの?
入った方がいいの?
先日の息子二人の会話
息子二人がサークルについて会話していました

お兄ちゃん、サークルっていつ決めるの?

入学前にだいたいどんなのに入るのか考えておいた方がいいぞ

何個も入っていいの?

うん、新歓色々行った方がいいぞ
あ、今年はないか・・・💦
今年は新歓なんてないですよね、きっと・・・
長男曰く、

あれが楽しいのにな~
だそうです💦
結局

どんなのがいいの?

いくつも試してみろよ
当然ですが、子供が大学生になってから入るサークルなんて親には関係ありません
口出しなんてとんでもない❗
デス💦
(口出ししたら怒鳴られそう・・・😢)
部活をしっかりやる子もいるでしょうが、サークルに入って楽しむ子も多いでしょう
サークルの種類
サークルはいろいろありますね
運動系、文科系、語学、ボランティア、音楽、ゲーム、などなど
大学によって数は色々のようですが、インカレも含めると、種類もたくさんあります
例えばスポーツ系のサークル一つにしても何種類ものサークルがあります
- しっかり練習&試合をするサークル
- 楽しんで練習して、そこそこ試合にも出るサークル
- 楽しんで練習して、それ以外のイベントに力を入れているサークル
- 楽しんで練習して、飲み会メインのサークル
- その競技をを応援するサークル
- 大規模サークル
- 小規模サークル
- 大学独自のサークル
- インカレサークル(他大学も参加)
小耳にはさんだところによると
男子が多いイメージのスポーツサークルでも半数以上は女子だということ
プレイヤーとしてではなくマネージャーとして入るのだとか?
マ、マネージャーが一人に対して一人以上いるの???
そんなところもあるのね~!モテそう😁
(モテる子は決まっているのが現実・・・💦)
サークル選びは楽しそうですね😃
(うらやましい😍)
親からみたサークル選び
子供がどのサークルを選ぶのかは子供自身が決めることです
ただ、親から見て気になる点もあります
一番は
飲み会が多いサークルは楽しそうだけど、
20歳前の子も飲まされてしまうのかな?
という点
今や未成年の飲酒に世の中はかなり厳しいです
(今じゃなくてもダメ✖!)
入学から20歳までの間は飲まされやしないか、
そして、20歳を過ぎたら後輩に飲ませる側にならないか
親目線では飲み会が多すぎるサークル(飲みサー)はちょっと警戒してしまいます
とは言ってもなかなか入るサークルにまで口出しはできませんけどね💦
サークル活動
今はどのサークルも活動しづらい状況にあるようです
特に集まっての飲み会や合宿は難しそうです
長男は2,3程度のサークルに入っているようです
(はっきりとは知らない母😅)
緩めの運動系ばかりです
でも、見ている限りこの一年はあまり活動していなかったと思います
何度か飲み会もしていましたが、リモートだったり時短なので健全なものです😁
本当なら春はお花見、GWはバーベキュー、夏は合宿、冬にも合宿など
たくさんイベントがあったはずです
学年的にも企画側になってたのかもしれません
でもそれもできませんでした😢
サークルは入った方がいいの?
活動があまりないなら入らない方がいいのでしょうか?
長男に聞いても、母の意見としても、答えは
NO
です
このご時世だからこそ、サークルなど学生同士のつながりをもっておいた方がいいと思います
学生生活でわからないことなどがあったときに、大学の相談窓口などでも聞けるところはあるとは思いますがサークルに入っていると先輩から色々教えてもらえるかもしれません
親としたら授業以外での人とのつながりは色々作ってほしいな😄
と思います
建前以外の学生生活や遊びや進路についても軽く話せる先輩や友達は必要です
それには同じ目標や好みが合いそうなサークル活動はいい場所になるのでは?
サークルも体験して大学生活楽しんでほしいな~😊
ランキングに参加しています
コメント