こんにちは🌷
今年もハロウィンがやってきました
近年ハロウィンは若者の中で仮装するイベントになっていますが、子育てをしていると子供のイベントとして行う家庭も多いと思います
ハロウィン
幼児から小学生ぐらいまでの間、毎年ハロウィンのイベントをしていたのですが
我が家の場合、イベントはどちらかというと子供より私が楽しんでやっていました
子供たちが小さい頃、ハロウィンはここまで大きなイベントではなかったと思います
幼児教室や英語のスクールのイベントとしてやっていたところが多かったのではないでしょうか?
最近はショップのイベントで大がかりなことをされているところもあって
徐々にクリスマスのような大きなイベントになってきています
我が家の子供たちが小さい頃住んでいたところでは、近所の子育て世代のママたちと企画してハロウィンイベントを行っていました
何のタイアップもなくただ近所の子供たちが楽しめるように!というイベントです
たった数年だけで徐々に予定や成長で参加人数も減ったのですが
人数は多い年で20人弱
一か月ぐらい前から色々準備していました
親も子もとても楽しかったです
イベント
どんなことをしていたかというと、
- 参加者は全員仮装すること
- 親は公園のいくつかのポイントで待つ
- 子供一人に一枚ポイントカードを持たせる
- 各ポイントでプチゲームをして子供にお菓子をゲットさせる
仮装
子供が仮装している姿はかわいいものですよね
子供たちは背中に羽をつけて悪魔になったり、キャラクターになったりしました
今は至る所で見かけますね
イベントでの写真を見ると今でも微笑んでしまいます
みんなもう大きくなっていますけどね
ポイントゲット
親は公園の数か所のポイントで待ちます
子供たちはそれぞれポイントカードを持ち(手作り)親たちが立っているところでポイントゲットします
その際、じゃんけんやプチクイズなどのミニゲームをして勝ったらポイントを押してもらえます
(ラジオ体操のカードのような感じです)
全部のポイントを回ったら最後にお菓子コーナーで

トリックオアトリート!
と言ってお菓子をゲット!
その後みんなでそのお菓子を食べます
みんな楽しそうに参加していました
やりすぎ
私はこんなイベントがあるとワクワクしてやりすぎる傾向があります
親も仮装することになっていましたが、ある年に魔女の仮装をしました
他のママたちはちょこっと帽子をかぶったり、服に少し何かをつけたり、と穏やかめの仮装だったのですが、
私は本格的にメイクまで魔女のようにして、口紅も真っ赤にまるで口裂け女のようにして出かけました

こんな感じ💦
歩いてすぐの公園でのイベントだったので、イベント参加親子ぐらいにしか会いません
ワクワクしながら向かうと近所の子供たちがいました
みんなかわいい仮装をしています

〇〇ちゃん!楽しもうね
よく知った子供たちに話しかけたら

はぴきゅぴママ
こわい~~~
子供たちからは本当の魔女みたいで怖がられてしまいました😅
家でのハロウィン
子育てをしていると楽しいことよりもつらいことや大変なことが多い気がします
でも、たまにあるこんなイベントなどを親も楽しんでやっていたあの頃が
子育てで一番楽しかった時期かもしれません
みんなでするイベントもそうですが、我が家では結構大きくなるまで家族でもハロウィンを楽しんでいました
ハロウィンの日は、家中飾り付けて子供たちにお菓子をあげます
当然ですがこの日は「トリックオアトリート」と言わないとあげません
更に、少しでもいいので仮装をしないとあげない!と決めていました
反抗期が始まる前まで毎年私の化粧品を使って顔にも色々書いていました
子供たちが自分で作る顔はいつも例の「口裂け女」メイクでした
どうやらあの時の私の仮装は子供たちにかなりのインパクトだったようです💦
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント