こんにちは🌷
単身赴任生活に突入して10年以上の我が家
ずっと離れた生活をしていると物理的だけでなく心も離れて行ってしまいそうです
そうならないために最初に決めたことがありました
単身赴任生活になるとどうなるのだろう
異動の多い時期ですね
今回夫の異動はありませんでした
単身赴任生活はまた長引くことになりました
単身赴任生活を決めた時子供たちはまだ小学生でした
喜んで単身赴任を選ぶ人もいるかもしれませんが(亭主元気で留守がいい!古すぎる😅)
母は一人で二人の男子を育てていくのには不安がありました
性格的に母はたくさん話をしたいタイプなので、それまでは毎日会話の多い夫婦だったと思います
(一方的だったかもしれないが😅)
夫はというと能天気で何でも

何とかなるさ
流れに身を任せるタイプです
話しかければ話すけど、別に黙っているのも平気です
単身赴任となると全く連絡とらなくなったりしそう・・・😅
きっと、母も離れてしまえば手抜きで楽になり連絡なんてとらなくてもいいか、となってしまうかも
でもあまりそうはなりたくないな
ルールを決めよう
単身赴任生活を始めるときにルールを決めました
- 一日一回以上連絡を取ること
- 所在地をはっきりさせておくこと(出張の時は言う)
- 子育ては一緒に(気持ちだけでも👌)
夫に課しているルールばかりですが・・・😅
決めておかないと子供の成長をスルーしそうな夫なのでこのルールは必要でした
(ルールがあってもスルーが多い夫💦)
毎日連絡ルールの変化
毎日連絡を取ると一言で言っても10年以上も続けるのはなかなか大変です
もちろん一日たりとも連絡を取らなかったことはない!とはいいません
朝 おはようコール (子供にも)数分
夜 母に電話(子供が起きていたら子供にも) 数分~1時間程度
↓今では
朝 LINEでおはよう(文かスタンプ)
夜 母に電話(子供には一切連絡なし)一言~数十分
このルールが一番必要だった時は子供たちの反抗期です
長男も次男も反抗期がしっかりありました
恥ずかしながら今どき珍しい壁の穴もあります😅
連日反抗的な長男に手を焼いていた時、夫に聞いてほしくなりました
夫が週末帰ってきたときには日ごろの反抗をおくびにも出さない長男
連日一人ではどうしていいかわからないグチや相談を夫に話していました
長男へのイライラを夫に当たり散らしたことも一度や二度ではありません
でも、今でも、それも含めて一緒に子育てだったと思っています
(夫は思ってないかもしれないけれど😅)
居なくてもいい人にならないように
単身赴任生活が長くなるとお互いの生活リズムが変わってきます
夫は一人暮らしに慣れていくし、残った家族は夫のいない生活に慣れていきます
子供たちも、週末来る人がお父さん、という認識になっていき、それが当たり前になってきます
でも、子供が巣立っていくと本当にずっとバラバラな生活になってしまいます
せめて子供たちがまだいるうちは、子供のためにも週末しか帰ってこない父親をそれ以上の存在にしてあげたいと思ってきました
実際、いないと家事は手抜きにもなるし、母は一人で何でもこなせるようになっていきます
年数がたてば、日々の問題も夫へ相談しなくても自力で何とか解決することができてきます
要は母は強くなっていくのです💪
でも、夫は好きで単身赴任生活をしているわけではありません
家族のために働いているのです
最低限の夫へのマナーとして、母が自分に決めたルールは
家にいなくても夫の存在感を大きくする努力をする
ということです
子供たちに父親の話は普段からたくさん話すようにしています(愚痴も含めて😜)
どのくらいできていたかわかりませんが
少なくとも長男も次男も夫の事を好きみたいなので良しとしよう!と思っています
コメント