こんにちは🌷
昔は一般的だった跡継ぎ
今はかなり減ってきたようですが、家庭によっては大事にされていることもあるかもしれません
跡継ぎ
昔は一般的に、男子、長男が家を継いで女子や二人目以降の子は家を出るという家が多かったと思います
昔ながらの家は売ることは想定されてなく、子供が大人になっても継いで、墓守もするという感じ
女性には子供を産むことはもちろん、一人は男子を産むことが重要だと感じられてきた時代もありました
今はそこまでの家は減っていると思います
ただ、まだ一部残っているところもあるでしょう
跡継ぎというのは、親から見たら自分が老いた後面倒を見てくれる人になるかもしれません
それゆえに、長男を大事に育てる家庭が多く、極端な例だと食事の時に1品違ったりする家もあるとか・・・?(実際私の知り合いでもいました💦)
長男
私の実家は古い家で、長男である弟が母と一緒に住んでくれています
家が事業をしていてその跡継ぎというわけではなく、ただただ昔からの本家の長男ってやつです
今思い返すと、弟は小さい頃から「長男」として育てられていたと思います
食事に差をつけられたりはしなかったから、私が家を出るまでは全く感じなかったけど、外にでて初めてわかることってありますね
弟は良くも悪くも「長男」「跡継ぎ」としての意識が強いと思います
私は女子だったから、全く言われずに育ったので、家に関しても田舎に関してもそこまでの思い入れはありません
でも、弟は違います
それはいいことなのか?
メリットデメリット
跡継ぎをして育てることへのメリットデメリットはなんだろうかと考えてみました
メリット
- 地元愛が深まる
- 家への愛着が強くなる
- 親を大事にする
- 家などが手に入る
地元愛が深くなる
家を継ぐということはその土地にずっと住むという事になります
地元についてはどんどん詳しくなるし、長く住む分愛着が湧くことでしょう
実際、私の弟は自分の地元が大好きです
私が知らないことまで全部知っていて、すごいと思います
家への愛着が強くなる
家を守ろうという意識が強く、売ることは考えません
先祖代々のことも大事に考え、季節の行事も家に持ち込みます
家の発展を考えるようになるかもしれません
親を大事にする
小さい頃から跡継ぎだと言われていると、当たり前のように親の面倒を見るようになります
親自身も長男を大事に育ててきた分、大人になると子供が大事にしてくれるかもしれません
家などが手に入る
跡継ぎということは家はあるということです
住む家に困ることはありません
デメリット
- 他の世界を知らない
- 考えが古くなる
- 子供にも跡継ぎを求める
- 親や家に縛られてしまう
- 奥さんは住みたい家に住めない
他の世界を知らない
家でずっと過ごすので、そこの世界が全てになります
家を一度でも出た後 継ぐのであればいいと思いますが、地元にずっといる場合は世間が狭く感じます
地元から出ないと就けない仕事を選ぶことも難しくなってしまいます
そもそもそんな仕事を選ぼうと思わないのかもしれません
考えが古くなる
昔からの考え方を植え付けられるのか、考えが古くなることもあります
弟だけかもしれないけど、全てが昭和的です
子供にも跡継ぎを求める
自分が当たり前のように跡継ぎとして育ったら、子供ができた時にも同じように跡継ぎとして育てるようになります
子供にとってそれが幸せなのかはわかりませんよね
もしかするとそのせいでつらい思いをすることもあるかもしれません
親や家に縛られてしまう
自分は跡継ぎだという意識が強ければ、家を維持するためにお金を使うこともあるかもしれません
家に執着することで身軽な判断ができないことだってあるのかも?
親に対しても、面倒を見ないと!と思って家族にも苦労をかけることがあるかもしれません
奥さんは住みたい家に住めない
結婚した時には奥さんになる人は家を選ぶことはできません
どんなに古めかしい家で気に入らなかったとしてもなかなか自由がきかないことが多いです
柔軟にリフォームや建て替えができればいいですけどね
跡継ぎでない私
私は転勤族と結婚したせいなのか、家に全く執着がありません
子供たちにも残そうとも思ってないし、もし私や夫が死んでしまったら家は売って長男と次男とで折半してくれればいいと思っています
同じ家に育ったけど、全然違う感覚に育っています
こう言っちゃなんですが、気楽なもんです😅
父が亡くなった時、家も何ももらうことはなかったけど、私にとってはこれでよかったです
弟にとってはどうなんだろう?
弟一家がそれで幸せを感じられるならいいけど、つらくなるのなら跡継ぎもどうなんだか・・・
さて、
夫は長男です
義母や義父は夫を跡継ぎとして考えているのかな?
今のところ私は何も聞かないようにしています・・・😝
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント