こんにちは🌷
秋になって里芋がおいしい時期になってきました
東北の秋の風物詩「芋煮会」
会社だったり友達や家族とだったり、秋にみんなでワイワイ楽しいイベントですね
転勤族の特権
我が家は転勤族です
転勤族あるあるですが、何年いられるかわからないので、短期間で貪欲にその土地のことを知ろうとする傾向があります
特に赴任地の「食」は楽しみます
各地の食文化をじっくりと知ることができることは転勤族の特権ですね
スーパーに並んでいる食材一つとっても、地域によって全然違います
肉の種類だったり、部位だったり、野菜にしてもです
今は単身赴任生活ですが、夫の赴任地に行くとスーパーに入って並んでいるものを見ます
地元人にとっては当たり前のことでも、地域が違えば珍しい物だったりして

へえー!
ここではこれがたくさん食べられてるんだ~
など
そういうことを知ることができるのも転勤族の楽しみの一つです
東北に在住していた時、芋煮のことも色々知りました
芋煮
秋の「芋煮」というのは、山形が有名です
私は東北に住むまで山形だけのものだと思っていました
でも、実は各県それぞれの楽しみ方があるようです
東北在住の方からすると、何を当たり前のことを!と思われるかもしれませんね💦
住んでいたのは短いですが、何度か芋煮を経験しました
そこで各地の芋煮の違いを教えてもらいました
私が習った各地の芋煮をお伝えします
(同じ県でも地域で違うと思いますがあくまでも私が習ったものです💦)
山形の芋煮
山形は牛肉で味付けは醤油らしいです

材料
- 里芋
- キノコ類数種
- ごぼう(多め)
- 牛肉
- 糸こんにゃく
- にんじん
- 焼き豆腐
- 昆布
- 水
- 酒
- 醤油
- 水に昆布を入れて出汁を取る
- 肉と野菜を入れて煮る
- 味付けをする
秋田の芋煮
秋田は地鶏で、醤油と味噌両方で味付けするそうです

材料
- 里芋
- キノコ類数種
- ごぼう(多め)
- 鶏肉
- 糸こんにゃく
- 長ネギ
- 油揚げ(うすあげ)
- だまこ(ご飯をつぶして丸めた団子)
- 昆布
- 水
- 味噌
- 醤油
- 酒
- 塩(少々)
- 水に昆布を入れて出汁をとる
- 油でごぼうを炒める
- 出汁と肉と酒を入れてあくを取ったら野菜を入れて煮る
- 味付け(醤油より味噌の方が若干多め)して最後にだまことネギを入れる
宮城と福島の芋煮
宮城と福島は材料も味付けも似ているようです
豚肉と味噌で、豚汁に似た感じかもしれません

材料
- 里芋
- ごぼう
- キノコ類数種
- 豚肉
- 白菜
- 長ネギ
- 焼き豆腐
- 板こんにゃく
- 昆布
- 水
- 味噌
- 酒(少し)
- 水に昆布を入れて出汁をとる
- 肉と野菜を入れて煮てあくをとる
- 味付けをする
- 焼き豆腐とねぎは最後に入れる
各地の食べ物
「芋煮」とひとくくりにしてしまいがちですが、各地でこれだけ違います
ここに書いたのは一例なので、各家庭でも違うのかもしれません
違いを知れば、味付けも材料も色々楽しめますね
どれもそれぞれおいしいです
昆布出汁でとりますが、お肉からも、ごぼう、キノコからも出汁が出て、味に深みが出ます
同じごぼうでも炒めて入れるのと、そのまま入れるのでも全然違ってきます
我が家は冬になると何度か作るのですが、本当はやっぱり外でやる芋煮会がいいですよね
バーベキューと芋煮とを囲みながらしゃべったり遊んだり、
そんな季節の楽しみ方も転勤族だと味わえていいものですよ
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント