こんにちは🌷
投資を始める時、口座開設をします
手軽に始められるネット証券を選ぶ人も多いと思いますが、証券会社によってサービスが違います
自分の投資方法によって証券会社を使い分けてみましょう
- つみたてNISAをするなら 楽天証券
- 米国ETFを積み立てるなら SBI証券
- 米国株の個別銘柄に投資するなら マネックス証券
投資
最近は投資がブーム化しているようですね
ポイント投資など手軽に始められる商品もたくさんできて
テレビでも投資の特集をしている番組をみかけることが増えてきました
スマホで手続きができるネット証券が人気で、口座を開設しようと考える人も増えているようです
ただ、証券会社を適当に決めるのはもったいないです
我が家も投資の勉強を始めてつみたてNISAやiDeCoを始めています


他にも興味がわいて、少しずつですが増やしています
投資を始めようと思う時、
多くの人が最初に始めるのはこの4つぐらいからでしょうか
- 投資信託
- 日本株
- 米国ETF
- 米国株
他にも、話題の暗号資産、コモディティ、FXなどあります
取引も信用取引などがあり、投資は色々奥が深いですね
私は上記4つを少しずつ始めています
一つの証券会社で始めるのが普通なのかもしれませんが
勉強のために3つのネット証券の口座を作りました
- 楽天証券
- SBI証券
- マネックス証券
この三つです
使ってみて、それぞれの証券会社の使いやすさが違うことがわかりました
楽天証券
楽天証券は初心者にとってサイトがとても見やすいです
特につみたてNISAのマイページは最近改善されて更に見やすくなりました
(私は米国株を積み立てています😊)
説明を見なくてもだいたい勘で動かしやすいように設計してあります
初心者のための使い方セミナーもオンラインで頻繁に行われているので親切だと思います(you tubeにアーカイブが残っているものが多いです)
流行りのポイント投資もできます
更に楽天カード決済であれば、投資信託のつみたてで楽天ポイントがたまります(上限あり)
コツコツじわじわとお得感があります😊
SBI証券
人気の米国ETFの定期購入を考えているのなら
SBI証券がおすすめです😊(2021年6月からマネックス証券でも開始)
毎月決まった日にち、曜日など自分の都合で設定し、
金額、口数など購入単位も決めることができます
子供のためのジュニアNISAを作る場合、SBI証券であれば米国株も購入することができます(ジュニアNISAは2023年で新規は終了)
日本株では時間外取引にも手数料無料で対応しています(夜間PTS)
マネックス証券
米国の個別株に興味があって始めるのであれば、
マネックス証券が一番です
正直、使い方は初心者にはわかりにくいです
説明を見ながらでないと
資金移動の仕方や外国株取引口座に振り替えてから米国株を購入できるまでのタイムラグなど
理解するのに時間がかかります
でも、トレードステーション米国株を使うことができることで他の証券会社とは便利度が格段に違います
他の証券会社は米国株の株価の反映にタイムラグがあるのに対し
マネックス証券はタイムリーに株価の変動を見ることができます
更に時間外取引もできるので、市場が終わってから決算発表がある時など
株の時間外変動にもすぐに対応することができます
まとめ
3ネット証券を使ってみた結果
- つみたてNISAは楽天証券
- 米国株ETF定期購入、日本株、ジュニアNISAの米国株はSBI証券
- 米国個別株ならマネックス証券
という結論になりました
我が家では
- SBI証券でNISAを開始 → 楽天証券でつみたてNISAに変更
- 日本株と米国高配当ETFの定期購入をSBI証券
- 米株個別株をマネックス証券
に落ち着きました
今のところ証券会社の使い分けは上手くできていると感じています
(と言っても金額は少しずつ😅)
ただ、どこで口座を開設したとしても勉強していかないと資産は増えていきません
自分の資産を大事に増やしていきたいですね😊
ランキングに参加しています(カテゴリーを一部変更しました)
コメント