こんにちは🌷
就活を意識し始めると長期インターンを経験しようとする人もいると思います
インターン先はどんな会社にしますか?
就活前
大学生になると早くから就活を意識する人もいると思います
多くの人が3年生の夏ごろから会社を調べたりインターンに応募したりし始めますが、中には1年生や2年生の頃から長期インターンを探してバイト代わりに経験する人もいます
長期インターンをすること自体は社会人に近い形で仕事を経験できることもあるのでいいとは思いますが、体験する会社選びはどこでもいいというわけではないでしょう
先々就職したい会社が長期インターンを募集しているならいいけど、募集してなかったら他の会社を探すことになりますね
選び方
インターン先を探すサイトはいくつかあるようです
他にいくつもあると思います
インターン先を選ぶときはどういう会社を選べばいいのでしょうか
- 自分がやりたい仕事ができる
- 自分が就職したい業種
自分がやりたい仕事ができる
就職する時にやりたい仕事がある人はそれを体験できるインターンを探すといいですね
たとえば、
営業、事務、マーケティング、プログラミング、販売などなど・・・
実際はまだ学生なので大きな仕事を任されるわけではないでしょうが、実際仕事している人を間近に見ることができるのはいい経験になりますよね
自分が就職したい業種
仕事内容は違っても、行きたい業種の会社を探すのも一案ですね
たとえば
IT業界に行きたい場合、募集のインターンの仕事は自分のやりたい仕事ではなくても会社自体がIT関係だったらそこを体験することでやりたい仕事についても学べることがあるでしょうね


気を付けること
気を付けないといけないこともあると思います
インターンを募集している会社が全て学生を成長させてくれる会社ばかりではありません
学生を安く(もしくは無料で)雑用係としてこき使おうと思っている会社もあるでしょう
短期であればそんなところも含めて体験するのはいいことだけど、長期となると長い時間をその会社に費やすようになります
会社選びは難しいですよね
個人的に思う事ではありますが、
- 家族や友達を紹介させられる
- ノルマがある
- 時給ではなく出来高払い
これは注意が必要かもしれません
経験談
次男が経験した話です
資格を取るわけでもなく、大学での成績がいいわけでもない
留学経験があるわけでもなく語学が得意なわけでもない
普通の大学生活以下のダラダラした学生生活を送っている次男
気になったので少し前に発破をかけました
そのせいかはわかりませんが、長期インターンをしようと思ったようです
何社か応募したけど、時間などの条件が合わなくて採用まで至らなかったり、単純に不採用だったりした中、
ある会社が面接直後に採用になりました
営業職のようでした
嬉しかったらしく珍しく私に報告をしてくれた次男
私も次男がやる気になったのが嬉しくて、会社名を聞きました
どんな会社なんだろう?と調べてみたら・・・
検索するために会社名を入れてすぐ出てくるワードが
「〇〇(会社名)あやしい」
「〇〇こわい」
「〇〇マルチ」
などの言葉が出てきました
ホームページを見ると、プリクラ加工のような顔の子たちの写真がいくつも出てきます
え?大丈夫なの?
もちろん、検索ワードだけで決めつけるわけにはいきません
でも心配になりました
次男に聞くと特に契約書を書かされたりしたわけではないようなので、次回その会社の人に会う時に上記の気を付けて欲しい内容も踏まえてよく判断するよう伝えました
そして仕事開始前の説明面談
- まずは最初家族に営業をしてみて練習するように
- 友達に営業してみてもいいと思う
- 給料は出来高制なのでやり方次第では高額も期待できる
これらを言われたようです
もちろん、これを言われたからといって悪い会社だと決まったわけではないですが、私の感覚としてはちょっとやめて欲しいな・・・という感じ
インターンで家族や友達を巻き込む系はトラブルに発展しそうだからです
次男にどうしたか聞いてみると、やっぱり辞退することにした
とのこと
正直ホッとしました
その後
結局その後お断りをしたようです
直接ではなくメールでお断りしたとのこと(いいのか悪いのか・・・)
結局返信もなかったようです・・・
その後会社選びに慎重になってしまっている次男
もうすぐ3年生
長期インターンもだけど、しばらくしたら短期インターンも探し始める人も増えてきます
いつまでもゆっくり探している場合じゃない気もします
慎重すぎるのも考えもの
どんどんチャレンジも必要じゃないかな、と、その後ダラダラしている時間が増えている次男を見て思う母なのでした


ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
にほんブログ村


コメント