【親から見る就活】最初は何から?オンライン合同説明会で業種選び

就活
スポンサーリンク

こんにちは🌷

大学生の子供が就職を考え始めたら、親は基本的に見守るしかありません

ただ、イマドキの就活はどう進むのかは知っておきたいですよね

最初は業種、会社を知るところから始まります

どのように探せばいいのでしょうか

  • 本で業種、会社を見る
  • 会社と会社の関係を見て仕事を知る
  • 気になる会社のオンライン合同説明会に参加する
  • You Tubeなどでアーカイブを見る
  • ホームページを見る
  • 口コミを見る
スポンサーリンク

就職を意識し始める

大学生になると、早い人では2年生ぐらいから就職を意識し始めます

3年生では大半の人が考え始めます

ただ、まだ学生なので

長男
長男

〇〇会社とか有名だから

いいかも

とか、CMでみたことある会社ぐらいしかわからなかったりして

どう始めていいかわかりませんね

名前を聞いた会社も実際は何をしている会社かはよく知らないですよね💦

まずは世の中の仕事を知ることが必要です

会社を調べる

就職活動を始めるにあたっては「業界地図」がわかりやすいと思います

会社同士の関係などが書いてあるため

長男
長男

この会社とこの会社、こんな風に関係しているのか!

ということがわかったりします

細かい会社については「四季報」がいいと思います

「四季報」はよく投資をする方が利用されていると思いますが

「四季報」には就活生用があります

まずは企業研究とインターンシップについて調べられる

「就職四季報 企業研究インターンシップ版」がいいと思います

我が家の長男もこれに付箋を貼りながら使っていました

インターンシップについてはこちら↓

本採用のための情報については

「就職四季報」を合わせて見ておくことをおすすめします

合同説明会

毎年数社の企業が集まって、合同説明会が催されています

会場に何十もの会社が集まり各ブースで説明をします

そこで質問や個人的に相談ができる場合もあります

ただ、2020年からは説明会もオンラインで行う会社が増えました

就職情報会社などが主催する合同説明会は早くから始まっています

合同説明会をまとめたサイト「合説どっとこむ」

中にはYou Tubeにアーカイブを残してあっていつでも見ることができるものもあります

ワンキャリアライブ

オンラインでは

オンラインの合同説明会の場合、

ライブで参加すると質問はチャットで参加できます

顔を出さずに参加するものが多いので気楽に質問もできます

ただ、個人的な質問は答えてもらいにくいので注意が必要です

仲良し親子であれば親子で一緒に見ることもできますね

(我が家は嫌がるのでありえませんでしたが💦)

気になる業種や会社をみつけたら

本で見たりネットで調べたり合同説明会に参加して

気になる業種、会社を見つけたら、情報が来るように登録します

就職情報サイトなどに登録しておけば新しい情報を送ってくれます

マイナビ

リクナビ

そして、気になった会社のホームページはチェックしておきます

会社の採用情報がアップされているかどうかを常に見ておきます

口コミを見る

会社を調べる時に口コミサイトを見る人も多いです

働いている人や以前働いていた人の感想をみて参考にするのもいいと思います

口コミサイト「就活会議」

ただ、気を付けないといけないことは、必ずしも100%正しくはないということです

会社の待遇や仕事に対する感想は人それぞれ感じ方が違います

口コミがいいからと言っていい会社とは限りません

逆に口コミが悪いからと言って悪い会社とも限りません

あくまでも参考にして、OB訪問、インターン、など

総合的に判断するといいですよね

親はどうしても口コミが悪いと心配になります

私

これってどうなの?

ブラックな会社なんじゃない?

と、つい言いたくなりますが、親が先入観を植え付けてしまうと子供の選択に影響を与えてしまいます

本人が感じることが一番なのでグッと我慢です🤐

知らない業種も

就職を考え始めて調べてみると、世の中にはたくさんの会社があることがわかります

子供が元々興味がある会社はもちろん、今まで全く考えていなかった業種も調べてみると興味がわくかもしれません

我が家の長男は、大学3年生の6月ごろからいくつもの会社を調べていました

オンラインの合同説明会がほとんどだったので、

リビングでパソコンを広げて参加している姿を何度も見ました

You Tubeなどはこっそり私も見てみたことがありますが、私が見ても

私

へえー

この会社こんな感じなんだー

と興味深く見た会社もあります

長男は親から見ると全く畑違いの業種をいくつも見ていました

知らなかった仕事を知るのは楽しかったようです

ただ、本採用を受け始めると楽しんでなんていられませんけどね😅

ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです

にほんブログ村 子育てブログ 大学生以上の子へ

応援ありがとうございます

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました