こんにちは🌷
子供が大きくなって、子育ての終了間近になってきたら
最後のあがきで一緒の時間に何か思い出を作りたくなりませんか?
子育ての残り
子供が小さい頃、子供が育って独り立ちするまでの時間はとても長く感じるものです
未就学児の頃には大人になるなんてずっと先で、

はあ~・・・
一体いつになったら一人の時間を持つことができるんだろう・・・
と、子供に向き合うのがつらくることもあります
仕事をしていると更に自分の時間はなくなりますね
小学生に上がったら、学校行事やPTAなど、子供の周りともかかわることが増えてきます
仕事をしている人は子供のために仕事を調整することもあって、自分のための休みなんてなかなかとれません
いつになったら子育てが終わるのかを考えて途方に暮れることもあるかもしれません(私は正直ありました😅)
小学生までについてはこちら↓
中高生になると、思春期に突入するので、我が家のように反抗期に突入する人もいると思います
親子の会話が減る家庭も出てくるでしょう
それでもお金はどんどんかかるので仕事をしてなかった人も始めたり、仕事を増やす人も出てくるのがこのころです
中高生の頃についてはこちら↓
一生懸命子育てをして、高校が終わる頃もしくは大学生になった頃になって急に


考えて見たらもうすぐ子育て終了か・・・
と思ったりして・・・
このころになって、一緒に過ごす時間の短さに愕然としてしまいます
我が家は特に反抗期が長かったから日常以外の思い出も少ないことに気づいてしまいました
一緒の時間
長男が就職して、次男と二人暮らしになった我が家
長男の一人暮らしの準備を見て、自分も一人暮らしをすると言っています
となると、一緒に暮らす時間は残り少ないです
もちろんこれからも親子であることに変わりはないですけどね
でも、反抗期も終わったことだし、ダメもとでいろいろ誘ってみています
男子は母親と出かけるのを嫌がる子が多いです
だから断られることがほとんどではありますが💦
私ももうアラフィフ!図々しくなっているし、反抗期にもっとひどい対応を受けて免疫もついています
息子に断られるぐらいなんともありません!
もしかすると世の中的には子供に気を使う母親が多いのかもしれませんが、遠慮しないことにしている私
先日はしつこく誘ってライブにも一緒に行ってきましたよ♪
一緒にとは言っても道中そんなに会話もなく、ライブ中もただ隣でお互い聞いてノッテいるだけでしたけど、いい思い出になりました
(もうお母さんと一緒には行かないと言われてしまったけど💦)
英語の先生にもなってもらっています
これが意外としっかり教えてもらえています
親だからといい加減にしないで次男なりに先生になってくれています
ペースは当初の予定の週一から二週間に一度に減らして欲しいと言われてしまったんだけど・・・💦
最後のあがき
もうすぐ子育て終了になるとわかって突然悪あがきをしている私💦
長男が就職して家から出てしまってから後悔がたくさんあります
反抗が終わってからの時間、せっかくコロナ禍で大学生のわりには家に居る時間が多かったのに、もっともっと会話をしておけばよかった・・・
同じ家にいたのに別の部屋にいたりして一緒の時間が少なかったな~
などと思ってしまっています
きっと
今突然一緒にいられる時間ができたとしても、そうそう変わらない過ごし方をしてしまうだろうし、
今は離れているから美化して「一緒にいたらきっとたくさん話してくれたにちがいない!」と思っているけど、現実はそんなことないんでしょうけどね
今大学二年生の次男が一人暮らしを始めるかもしれない頃まであと3年切っています
あんなに長く感じた子育てですが、本当にあっという間でした
子供が小さい頃に


子供と一緒にいられるのはあっという間だよ
と言われても全くピンと来ていませんでしたが、ここにきてやっとで
本当にその通りでございます
と声を大にしていいたいですね
ちなみに
私よりずっと子供と一緒の時間が少ない夫は、離れていることに慣れているので


そんな寂しがらなくても一人暮らししてもたまには帰ってくるだろ
としょっちゅう言います
これを夫に言われると、なぜだかモヤモヤして少しだけイラッとしてしまう私です・・・
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます


コメント