こんにちは🌷
社会人になったら、
仕事先の近くに一人暮らしをしようと親元から離れる人も出てくると思います
生活していくには何の費用がかかってくるでしょうか?
一人暮らし
社会人になって親元を離れる人はある程度の割合いると思います
- 一人暮らしをしてみたかった
- 会社の近くに住みたい
- 赴任先が自宅から通勤できない距離
などなど・・・
きっかけや理由はそれぞれでしょう
一人暮らしを始めたら、今まで親が払ってくれていたお金も自分で払っていかないといけなくなります
実家暮らしだとわからなかった「生活費」
生活してみないと金額はわからないとは思いますが、何の費用がかかるかは知っておかないといけませんね
生活費
一人で生活していくには何のお金がかかるでしょうか?
- 家賃
- 食費
- 電気代
- ガス代
- 水道代
- 携帯・ネット代(通信費)
- 生活用品代
家賃
これは一人暮らしをすれば当然かかってきますね
会社によってはある程度出してくれる会社もあると思いますが、多かれ少なかれ手出しがあるのが普通だと思います
食費
これは自炊をするか外食をするか、総菜を買ってくるのかでかかる費用は変わってきます
できることなら自炊をして食材を使いまわしながら料理の腕を上げていけば自分のためにもなりますね
どうしても外食や総菜では味が濃くなります
作り立ての方が酸化することも少なく栄養価も高いので健康面を考えても作れたらいいですね
電気・ガス・水道
これらは生活していれば絶対かかる費用ですね
でも、実家暮らしだった時はそこまで気にしたことはなかったんじゃないかと思います
電気やエアコンをつけっぱなしにしているとお金がかかることや、水を出しっぱなしにしていると水道代が高くなる、など
使えば使うだけかかっていく金額だという事を知るのは請求が来てからですね
使わないものは消すという単純なことも習慣として気を付けて行かないと「チリツモ」です
通信費
通信費は必須ですね
住む家にネット環境があって無料で使えるなど条件がよければいいのですが、そうでなければ自分で契約してネット環境を整えないといけません
携帯は今の時代必要不可欠です
自分に必要な環境でできるだけ安く使えるように工夫が必要です
生活用品代
生活雑貨は意外とかかるものです
毎日体も洗うし、髪も洗うし、トイレも行くし、ゴミも出さないといけません
洗剤、ボディソープ、ハンドソープ、トイレットペーパー、ゴミ袋などなど
一つ一つはそんなに大きな金額でなくても、生活必需品です
常に必要なものですね
自由になるお金
給料から毎月かかる経費を引いた金額が自由になるお金です
少しでも貯めたいならば、システム作りもしたいですね
先取り預金についてはこちら↓
こう考えてみると、新人の給料では思っている以上に使えるお金がない💦と感じるかもしれませんね
最初は失敗して困ることもあるかもしれませんが、そこはやりくりの勉強のチャンスです
今まで知らなかったことを考えて自分で計算して家計をプラスにしていきたいですね
我が家の長男は、就職してすぐにお金の管理をするために、
「マネーフォワードME」のアプリを入れたようです
本当は家計簿でもつければいいのですが、そんなのつけるとは思えません
なので、自分からアプリを入れてお金の管理をしようとしているのはいいことです
必要経費を考えて入った給料を全部使ってしまわないようにして欲しいところです
お金に困ったからって親をあてにしないようにね
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます


コメント