こんにちは🌷
2月3日は節分ですね
豆まきはしましたか?
節分の豆まき
節分の豆まき、毎年必ずやっている人も多いと思います
私が子供の頃
実家は季節の行事をしっかりやる家だったので(田舎ならではなのかも?)毎年なかなかの行事でした
実家の豆まき
- 家族それぞれの年齢の数の炒った大豆を半紙でくるむ(お供え用と家に持ち帰って食べる用と撒く用)
- 近くの神社で御祈祷してもらう
- 持ち帰った大豆は神棚にそなえてから木枡に入れる
- 一家の主(当時は父)が大声で豆まきをするのについて回る
- 御祈祷してもらった食べる用の大豆を神社でもらった御洗米とお神酒と共にいただく
なかなかしっかりした行事ですよね💦
節分の豆まき自体が家族の健康祈願から由来するものだから、昔からのやり方が残っていたんだと思います
(父は行事のやり方にはうるさい方でした)
今振り返ると何の行事もしっかりする家だったな~と思います
結婚してから
そんな家に育った私
結婚してからも豆まきは必ずやってます
でも、あんな家に生まれ育った割にはしきたりとかはめんどくさがるタイプ💦
実家の行事感満載のものとは全然違います

大豆じゃなくてもいいよね
と、ピーナッツにしてみたり

片付けるのめんどくさいよね
と、小袋入りのものにしたり

年齢分の豆を食べるとお腹いっぱいになるから・・・
っていうか、そんな年を感じたくないわ!
と、食べる数も減らしたり
結構適当デス😅
子供が大きくなって
毎年必ずやっている豆まき
夫は単身赴任だから私と子供でやるのがほとんどでした
子供が大きくなってからの節分の豆まきは?
今年は子供が帰ってくる時間がバラバラです
バイトからの帰りが遅くなる長男は何時に帰るやら・・・
しょうがないので
まずは私一人でこっそり豆まき
サミシー💦
一人ならやらなきゃいいんだけど、なんとなく義務感があってやってしまう💦
多分これは実家できちんとやってきたからやらなきゃいけない気がしちゃうからなんだろうな
ちなみに、
実家で父が豆を撒く時は

鬼は~外!
鬼は~外!!
鬼は~外!!!
福は~内!
福は~内!!
福は~内!!!
各部屋3回ずつメチャクチャ大声で言っていました
私は、というと・・・

鬼は~外
福は~内
ささやくぐらいの声😅
だって、一人だから💦ご近所に聞かれたら恥ずかしい💦(いやいや、誰も聞いてないよ)
恵方巻
全国的に恵方巻を食べるようになったのはいつからでしょう?
数年前から我が家でも買うようになりました
恵方巻のルールは
- 吉方向(今年は北北西らしい)を向いて
- 黙って
- 一気に
食べるというもの
なかなか苦しいものですよね💦
私はもっぱらハーフ
子供たちは1本
一気に食べるとなかなか味わえないんですよね
その割に年々値段が上がっている気がする!それは我が家の近くのお店だけ?
でもせっかくだから美味しいものが食べたいですよね
というわけで、
子供たちには内緒だけど、私だけちょっとお値段お高めなものにしちゃいました😅
一人で食べるからばれません😝
みなさんも豆まきと恵方巻で鬼や邪気をやっつけて、元気で楽しい一年にしていきましょう!
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント