こんにちは🌷
朝出勤の時、駅までの道のりではいろんな人を見かけます
たまに聞こえてくる親子連れの会話で、親子の関係性の変化を感じました
その変化とは?
通勤途中
仕事に行く時は電車を使います
駅までの道のりは晴れていたらなるべく歩いて、雨が降ったらバスで行きます
通勤途中にはいろんな人を見かけます
私と同じように駅まで歩いている人、散歩している人、通学途中の学生など
すれ違ったり抜いたり抜かれたり
話はそれますが・・・
朝駅まで歩いていると抜かれることがあります
抜いていく人で結構な頻度で感じることですが、人を抜く時は早歩きになって抜いていくけど、抜いたら満足するのか歩くのが遅くなる人💦多いです
「やった!抜いた!」と思うのかな?
遅いから今度は私が抜きたくなるけど、抜き返すのも何だかな~と思って微妙に遅く歩いて時間がかかってしまったり😅
無言の競争意識みたいなものを感じる時があります(笑)
親子連れ
通勤途中に親子連れを見かけることもあります
最近こんな親子を見かけました
幼稚園児ぐらいの子とママ
歩いている途中の家から出てきた親子
男の子とママでした
ママが自転車に乗ろうとしていて急いでいるようでした
そしたら男の子がママに向かって

ママ!もう急がないといけないよ!
僕がこれを持っててあげるから、ママはこっちを持って!

え?そう?ごめんね
持ってくれるの?ありがとう!助かるわ

いいんだよ
僕が手伝うから
幼稚園児ぐらいなのに完全に仕切ってママを助けていました
小学生の子とママ
雨の日にバスに乗った時、小学校の低学年らしき男子とママが私の近くに立っていました
停車するたびにどんどん人が乗ってきてだんだん混雑してきた時です
その子がママに向かって言いました

ママ、その荷物僕にちょうだい
持ってあげるから

助かるわ~
ありがとう!じゃあこれ重いけどお願いね
かなり大きな荷物でしたが駅までしっかり持っていました
二組の親子連れを見て思った事
最近は両親どちらも働いている家庭が増えています
子供にとっては生まれた時からママもパパも働いているのが当たり前なんでしょうね
急いでいるときにどうしたらいいかを考えたり、荷物を持ってあげるのは日ごろからやっていることなんだと思います
我が家の息子たちが幼稚園や小学校1,2年の頃は、逆に親が荷物を持ってあげている人がたくさんいました
(ちなみに、私は厳しい母だったので持ってあげてなかったです😅)
親が忙しくしていることで協力するのが身についているんだな~としっかりした子たちに感心してしまいました
大学生か社会人の男子とママ
もう一組はうちの息子たちと同じころの男子とママです
この親子は何度か通りのマンションから出てくるところを見かけたことがあって、顔を覚えていました
先日その親子を駅の近くの信号待ちで見かけたのですが、今まで気づかなかったけど、
めちゃくちゃしゃべっていました!
多分駅までの道ずっと話していたんだろうな、という感じです
身振り手振りノンストップで話す男子
きっと毎日一緒に駅まで歩いて、その間ずっとしゃべっているんだろうな
わが子との違いに衝撃を受けました

こんな子いるんだ~!
いや、もしや今の親子関係のスタンダードはこんな親子なのか???
最近は母親と一緒に出掛けることに抵抗がない子が増えてきていると聞きます
(我が家は違うけど💦)
こうやって外でも楽しそうに話す親子関係、どうやったらできるんだろう?
何が違うんだろう?
あんな親子関係だったら子育てしてても楽しい時間が何倍にもなりそうです
「息子と母」に対しての私の認識は今や少数派なんだろうな、と思わせられる親子でした
反省
我が家は息子二人なので、外ではどうしても男子と母の親子に目が行きます
自分の子育てがそろそろ終盤になって、振り返るともっと仲良しの親子関係を作れなかったのかな、と反省ばかりです
そんなことを考えながら毎日仕事に行くまでの道のりで人を見ながら歩いたりしています
ちなみに・・・
昨日も次男に話しかけようと

ねえ、次男
今日ね・・・

今日バイトで疲れたから話しかけないで

えー(ガッカリ💦)
これが我が家でよくある会話です・・・
応援ありがとうございます

コメント