こんにちは🌷
2020年からのコロナ禍
誰もが心配と不安の毎日
単身赴任家庭はどう過ごしたのでしょうか
コロナ禍
変異株も続々と出てきて、症状も変化があったり、重症化はどうなのか?潜伏期間は?後遺症もあるの?など毎回振り回されますね
コロナの終息宣言はまだ出そうもないですが、当初よりは冷静でいられる人も増えているのかな?
世の中では在宅ワークが話題になり、夫が家にずっといることが色んな意味で話題になったりしました
私の周りでも・・・
家族が一緒にいる時間が増えた家庭が多かったと思います
移動
コロナ禍になって感染防止のために、都道府県をまたいだ移動はやめましょうという状況になりました
一年前はニュースや世の中的に実家に帰省はやめましょう、となりましたね
確かにね
帰省して年老いた親にうつしたら重症化リスクが高いから
というのが最初の理由だったと思います
ただ、同じ移動をすると言っても単身赴任の家族がいる人の話はほとんど報道されていません
これは、単身赴任は家に帰っても黙認しましょうという意味なのか、
単身赴任者は実家に帰省する人よりも少ないから報道されないのか
よくわかりません
単身赴任
夫は単身赴任中です
私と息子たちが住んでいるところよりは少し田舎になります
ただ、私の実家のような「ザ・田舎」ではありません
感染者も毎回そこそこ増える地域です
異動になったのは2020年の4月の人事異動でした
何もこんな時に!とも思いましたが、距離的には前任地より少しだけ近くなりました
前赴任していたところでは、子供たちが反抗期だったこともあって、私が一人で対応するのはキツイし悩みも多かったので
月に2回程度は帰ってきてもらっていました
今の赴任地になって、コロナ禍でなかったら近くなったことだし帰ってくる頻度も更に増えてたかもしれません
でも、コロナ禍ではなかなか帰りづらくなってしまいました💦
小さい子がいるわけでもないし、反抗期もほぼ終了
もし帰ることでコロナにかかったら夫は持病もあるから心配でもありました
なので数か月帰らないこともありました
2021年は緊急事態宣言が出てない時期が少なかったから数えるほどしか帰っていません
年後半やっと今まで通りになったって感じかな
私はというと、
友達にも会えないし、夫も帰って来ないけど自分で何とか過ごし方の折り合いをつけていました
誰かと無性に話したくなるけどね😅
もし、子供が小さい頃だったら・・・
もし、反抗期真っただ中だったら・・・
想像するだけで大変そうです
もしも
単身赴任の家庭の多くは子供が中高生などの思春期に単身赴任生活の選択をしていると思います
我が家の場合、単身赴任生活に突入してから長男の反抗期が始まりました
まさかここまで強い反抗期になるとは!という感じだったので、単身赴任を選んだことを後悔しました(元々私は反対だったけど💦)
帰ってきても普段を知らない夫は子供のことは我関せずで、もめたこともありました
もっと帰ってきて欲しい!と訴えたことも何度もありますが、何だかんだ理由をつけて夫は自分のペースは崩しませんでした(良くも悪くもマイペース)
そんな時期に、学校はオンライン、夫は帰って来ない、なんてことになってたら、私は参ってしまっていたかもしれません
そう考えると、我が家と同じように反抗期の子供がいて一人では大変だった家庭もあるんじゃないかな?と思ってしまいます
また?
2022年になってから急激に新規感染者が増えてきています
また、移動はしづらい雰囲気になってしまうかも?と心配になります
我が家は夫が帰って来れなくても、子供たちには手がかからないけど、
まだ手がかかるお子さんがいたり、反抗期で一人で対応するには不安だという人もいるかもしれない
単身赴任生活の人だけじゃないですが、家族に会えなくてつらい思いをする人が増えなきゃいいな
帰るにしても感染予防は絶対必要ですけどね
さて、我が家

次いつ帰ってくるんだっけ?

2週間後か3週間後かな

その頃また帰りにくくなってるかもね

そうか、そうだね
その時はどうしようか

しょうがないよね
でも、全然大丈夫だから!

え?大丈夫?
帰れたら帰るから!
数年前まで常に帰ってきて欲しいと言っていた私
反抗期も終わって話し相手になることも増えた息子たち
夫は・・・
今になって「帰りたい」とやたら言うようになりました😁
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント