こんにちは🌷
大学受験は親が関わることはほとんどありません
子供が受験期間中、父親にできることは何があるでしょうか?
やってはいけないこと
- 勉強の仕方のアドバイスをしてはいけない
- 子供の前ではテレビを見たりしない
勉強の仕方のアドバイスをしてはいけない
昔と違って最近は反抗期が少なめで「お父さん大好き!」な子が増えているような気がします
私の周りでも思春期でも仲良く話をする親子の話もよく聞きます
我が家の息子たちは、私には反抗がひどかったのですが、父親である夫が帰ってくるとスポーツの話などをよく話しています
(反抗期にも夫には笑顔で話していたから私の苦労はいくら話してもわかってもらえませんでした💦)
頭のいいお父さんだと、自分の勉強法や受験直前にしていたことを教えてあげたくなるかもしれませんね
良かれと思って言うそのアドバイス、やめた方がいいです
受験が始まってからというのは子供は結構いっぱいいっぱいです
気持ちをリラックスさせるためのアドバイスならいいですが、

前日は〇〇の勉強をした方がいいぞ
お父さんの時はな~
と言ったら子供が迷ってしまいます
特に塾に通っている子にとっては塾で直前にすることなどもアドバイスしてくれているはずです
それがお父さんのアドバイスと違うと戸惑っちゃいますよね
塾に通っているならプロにまかせた方がいいんです
プロは何人もの受験生を見てきているから一番いい方法を研究してくれているものです
子供の前ではテレビを見たりしない
逆に、我関せずで何も関わらないお父さんもいると思います
子供が受験勉強をしていて、母親が応援モードになっている時でも自分のペースを崩さずにいる・・・
そんなお父さんに更にイライラするお母さん💦
受験が始まった後、ここまで来たらもうお父さんが関わる状況ではないでしょう
でも、テレビなど気が散ることだけはやめてほしいですね
受験中はナーバスになっている子供
いつもなら気にならない音にも敏感になります
多分お母さんは子供がいるそばではテレビをつけたりしてないと思います
お父さんもそこは協力してあげて欲しいです
やってほしいこと
じゃあ、お父さんにして欲しい事はなんでしょう
周りのママたちに聞いた不満だったり助かったこと、私自身があの当時一番してほしかった事
それは・・・
母の話を聞く
これにつきます!
子供の受験中というのは、母親は普通ではいられません
自分の受験よりも心配で不安で冷静でいられないものです
でも、子供は母親がテンパっているとその空気を察知してしまって動揺してしまいます
そんな時に父親の出番です!
受験生である子供にではなく、母親である妻を落ち着かせる役目です
これができるのは父親(夫)だけです
受験期、母の子供への過剰な心配と愛情を平常心に近づけるために
父親(夫)がその心配をとにかく聞いてあげるのです
めんどくさいと思うかもしれませんね💦
でも、これが一番家族のためになると思います
ただ、話を聞くと言ってもこの時期の母親は通常の心理状態ではありません
普段以上に親身になってあげてください
父親(夫)が母親(妻)の不安を聞いてあげる
↓
母親が落ち着いて笑顔になる
↓
母親の笑顔を見て子供も落ち着いて試験を受ける
これが理想ですね
なので
一家で団結して受験を乗り越えるためにもやってみてください
我が家の場合
さて、二人の息子の大学受験を終えた我が家
夫は単身赴任中、更にコロナ禍で次男の受験中にはほとんど帰ってきていません
夫は子供の受験にはあまり興味がありませんでした

まあ、何とかなるだろ
という感じで心配もしていない上に子供がどこを受けるかもよくわかってない状況でした💦
なので、コロナ禍で帰って来れなくてちょうど良かったのかも💦
長男の時にあまりにも目の前で我関せず状態を見せられてとてもイライラしたので😅次男の時は夫には頼らず、次男が苦しんでいる時にも長男と対応を相談していました
でも
夫は話だけはよく聞いてくれました
聞くだけでしたけどね

次男、厳しそうなんだよね
どうしよう💦

何とかなるさ♬

ダメだったらどうしよう

大丈夫だろ
何とかなるよ

大丈夫って・・・
どこ受けたか知ってるの?

え?
どこだっけ?
こんな感じ💦
改めて思います
帰って来れなくてよかった・・・
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント
はぴきゅぴさん
おはようございます😆
受験生の母の気持ちすごくよくわかります
そしてオチ
たまらなく大好きです❣️
今朝も笑顔満開ですありがとう🌸🌸🌸
今日も🌈✨HappySmile✨🌈
おかころさん
ありがとうございます😄
子供が受験中は母親は普通じゃいられないですね😅
夫との会話、全て事実に基づいています・・・😝