こんにちは🌷
子供が選ぶ職業は親の影響はあるのでしょうか?
蛙の子は蛙?
よくテレビで見かける芸能人やスポーツ選手などで、親が同じ仕事やスポーツをしていたという話を聞くことがありますね
実際子育てをしてみて、子供が選ぶ職業が親の影響を受けているのかどうか我が家の息子と周りの子供たちを踏まえて考えてみました
「蛙の子は蛙」
という言葉もあるように、最終的に親の仕事と同じような仕事を選んだりするものでしょうか
例えば、私の周りの子たちは色んな方向に進んでいます
もう社会人になった子もいれば、夢に向かって進もうとしている子もいます
その中でまず大きな前提から親の影響がある気がしています
サラリーマン
サラリーマンかそうでないかは親の影響が大きい気がしています
夫はサラリーマンです
我が家の長男もサラリーマンになりました
夫と同じ営業マンです
子供にも小さい頃から会社員としての話をしている影響で子供たちは会社員になるのが自然だと考えていたような気がします
社会人になる = どこかの会社に就職する
だったと思います
でも、
私の仲良しのママ友たちの家はサラリーマンばかりではありません
フリーの技術職、医者、個人事業主など
そんな家庭の子たちはあまり「就職」というどこかに所属するというより、自分が何をするかという考えの方が強いと思います
会社員になった子もいますが、技術を身に着ける仕事を選んでいます
親も
親の私もそうだったような気がします
私の親はサラリーマンで、夫の親は公務員でした
そして私も夫も会社員になりました
その感覚のまま子供にもどこに就職するか、という考えを植え付けていたかもしれないなーと、今になって思います
子供には選択肢を増やしたいと考えていたはずなのに、結局は「何をする」より「どこに入る」が頭にあったのかも・・・
そして、サラリーマンの親は安定を求めてしまうのかもしれません
まあ、色々な選択肢があった上でのサラリーマンならいいんですけどね
何となくですが、サラリーマン以外の親は子供にあまりサラリーマンを勧めてない気がします
もちろん、自分が成功していて、どこかの会社員になるよりずっと生活が豊かになるという経験があるからなのかもしれませんけどね
これは私と私の周りを見ての感覚なので、世の中がそうとは限りませんよ
年齢を重ねて
子供を育て、社会人になるころには親はそこそこの年代になっています
最近私がよく考えるのは、夫の定年後の生活について
営業マンの夫、同じ会社で長く働いてくれています
今までもそのおかげで生活して子供を育てることができました
でも、定年が徐々に近づいてくると少し不安になってきます
これが手に職のある仕事や士業、フリーの専門職などであれば年齢での不安要素はかなり減るのかもしれませんね(もちろん、それ以上に安定がなかったりして不安な時期もあるでしょうが)
先日
先日知り合いのお子さんが留学されました
数年前に就職して働いていたけど、それを辞めて留学してまた一から学びたいということでした
今は転職も多いし、会社を辞めることはそんなに珍しくないかもしれませんが、また一から学びなおしというのはかなり勇気がいるものです
知り合いは会社を経営されています
色々苦労もあると思いますが、私から見たら成功されています
そこが関係しているというのはこじつけのようだけど
お子さんからその話があった時、なんの躊躇もなく応援されたようです
(親の職業より親の度量か😅)
もちろん、もう大人だから親が口をはさむものでもないですよね
ただ、同じことがあった時、私は息子を応援できるのか、考えてしまいました
子供の可能性よりも安定を求めて心配してしまって素直に応援する気持ちにならないのかも・・・
(そもそも伝えてくれるのか?💦)
田舎のサラリーマンの子として育った私は今でも狭い価値観のままなのかもしれないです
(とは言っても親の言う事なんて無視されるだろうけど)
親の価値観が子供に影響すると思うと
今の時代の考えに順応することが親にはとても大事な事なのかもしれないな
と思いました
自分の子育てを振り返る時期になってきましたが、反省や後悔ばかりですね
サラリーマンになっても、それ以外になっても、その後社会人としてどんな人生を歩むかも含めて全部受け止める器の大きな人間になりたーい!と思う今日この頃です
こんなことを考えた時、我が夫の

なんとかなるさ~
が必要ですね
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント