こんにちは🌷
働き方
正社員、契約社員、派遣社員、パートタイマーと色々な形がありますね
子育てをしている人や子育て終了した人は正社員よりパートタイマーで働いている人が多い印象です
一言でパートと言っても職場によって考え方が随分違うものです
転職
2022年は働いていた職場を退職した私
何とか新しい職場も決まり、今後長く働くためにゆとりのある日数での契約をして働き始めました
働き始めてから、職場によってずいぶん違うものだな~と思うことがたくさんありました
アラフィフにもなるとなかなか新しいことにチャレンジするのは勇気がいります
転職すること自体かなり勇気がいったので、職種はできるだけ今までと大差ないものを探しました
パートに対しての考え方
転勤族の妻として結婚してからいくつかの職場を経験してきましたが、職場によって本当に考え方が違います
特にパートに対しての考え方は驚くほど!
大きく分けてパートにのぞまれることは職場によって2種類に分けられると思います
- 正社員の補佐として責任も内容もそこまで重くない仕事
- 時間や日数が少ないだけで仕事内容は正社員並み
どちらも経験してきましたが、働くのが楽なのは前者の補佐
会社が、パートはあくまでも補佐で責任もない仕事だと思ってくれていれば、家庭との両立には随分気持ちが楽です
やりがいを感じたかったり、しっかり仕事をしたい人にとっては後者の方がいいかもしれませんね
パートをどう扱っているか
職場によって社員さんがパートをどう思っているかは日々の態度や言葉でわかるものです
パートをバカにしている感じの社風だといろんなところで
「パートなんて大したことはできないし、自分たち社員の方が上だから」
ということを言われたり態度に出されたりします
人としてではなく駒のようにこき使い、あいさつもあまりされない
そんなところだと社員とパートに溝ができます
社員の態度に不満を持つ代わりにパート同士は仲良くなります
逆にパートを大事にしている職場はパートの立場が強いです
「パートさんがいてくれるからここの会社は回ってる」
という感じ
どちらも安く都合よく働いてほしいという思いでパートを雇っているんだろうけど、扱い方次第でかなり違ってきます
私も何か所か働いてきましたが、実際

パートなんて働かせてやってるんだからもっとしっかり働けばいいんだ
と言ってる人がいた職場もありました
そういうところに限って、何か問題があった時にパートに責任をおしつけようとする傾向があります
パートを大事にしてくれる会社は、何か問題があった時にパートのせいにはしないものです
今回は
今、転職して新しい職場で働いています
今回の働き方は扶養範囲内でのパートです
これから子育て終了後の働き方としては少しゆとりをもった働き方で自分のプライベートを充実したいという考え方からです
今のところ・・・
内容はなかなかハードです💦
前回の職場が暇だったから、どこに行っても忙しくなるだろうとは思ってたけど、この年でハードな職場はなかなか消耗しますね
でも自分で決めたことだからしばらくやってみるつもりですよ
パートに対しての考え方は・・・
ある程度大事にしようとしてるけど、結構こき使われる感じ
という印象です
しばらく働いたら感想はまた変わるかもしれないですけどね
正直、こんなにスパルタで頭を使うとは・・・という感じですが、多少なりともやる気にはなります
最初はかなり頑張らないといけないですね
慣れた頃、その頑張りを認めてくれるという風潮が職場にあるかどうかはわかってくると思います
それぐらいやって当たり前!という感じなのか、頑張ってくれてますね!という感じなのか・・・
どっちかわかってきたら考えるでしょうね
今後働き続けるかどうか(そんな選べる立場じゃないけど😅)
さあ
頑張っていこう!!!

ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント