こんにちは🌷
リモート就活が主流になり、子供がインターンシップに参加する姿を親が見る
なんてことも増えてきました
近くで見える分、親は気になります
就活を始める前の親の気持ち
子育てをしていくと親と言うのは欲深いもので、
子供の将来に期待をかけたり、希望を託したりすることがあります
もちろん、子供の将来なので子供が就きたい仕事に就けることを応援することが一番なのですが
その中でもベストはどこなのか、と考えてしまうものです
子供が就職を考えだした時、どういう選択をしていくのか気になります
就活最初の一歩はこちら↓
迷っている子
子供になりたい職業があって、そこに向かって頑張っている場合は全力で応援しますよね
でも、

まだどこがいいとか決まっていない💦
という子もいます(その方が多い?)
まさに我が家の長男がそう!
インターンシップはたくさん申し込みをしていましたが、業種はバラバラでした
私が知っている限りでインターンに申し込みしたのは
- 運送
- アパレル
- 小売り
- メーカー
- 金融
- IT
- 医薬品
- 飲食

一体どこにむかっているんだ???
見守るという事
子供が入る会社を考えた時、親の感覚では

名が知れた昔からある会社の方がいいんじゃない?
と思いがちです
私は心配性なので、
長男がインターンに応募した会社名を聞いて、知らない名前の会社だと

その会社知らないけど大丈夫?
とか

ブラックじゃないの?
とか考えてしまいました
まだインターンシップの段階だというのに先走りすぎー💦
長男は反抗が強いタイプの子
口を出したところで反発して余計に私が思う反対の方向に行くことはわかっていました
でもつい

そこ、大丈夫なの?
と言っちゃいました

うるさいなー
俺の人生なんだから、お母さんにとやかく言われたくない!
文句つけるならこれからは言わないから!
やっぱり・・・思った通りの反応
そこからは、ほとんど教えてくれなくなったので💦見守るしかありません
「見守る」というのは難しいものですね
何度口を出したくなるのを飲み込んだかわかりません
特に今は就活を全て家で行っています

見えると気になるから、うち以外でやってほしい!
と思いながら見守りました
本採用試験まで
インターンシップは本採用試験までの間いくつもあります
もちろん落ちて参加できなかった会社もありますが、長男はたくさんの業種の仕事を疑似体験できたようです
バラバラの職種を調べたり体験したことは本採用に向かう時に役に立ったようです
(後で聞いたけど💦)
去年からのコロナ禍、急激に世の中の状況が変わってきています
その前から「将来なくなるかもしれない仕事」が話題になったりして今まで安泰だと思っていた会社に就職することがいいとは限らなくなりました
副業OKの会社も増えて、もちろんいいことではあるのですが
逆に

それって副業しないと会社で働くだけではだめってこと?
と思ったり・・・
会社に入って副業もするって大変だろうな💦
心配性の私にとって、どの会社だったら安心できるのかというと結局は安心できるところなんてないのでしょうね
親と言うのは
親と言うのはどんなに周りから見たら安心できる子だったとしても、心配になってしまうものです
友達の子は昔から優秀で、周りからも

あの子が選ぶなら大丈夫だよね
と言われるぐらいの子ですが、やっぱりママはいつでも心配しています
うちの長男は優秀でもなく、周りから見て安心でもないのでなおさら心配
子供に親の心配している気持ちを言うか言わないかはそれぞれではありますが、どの親もそうですよね
親にとっては、子供が仕事を持って自立したら子育て終了のような気がします
もちろんそのあとも親子ですが、学生として養い育てるのは最後になります
自分で働いて生活できるようになったら巣立ちとなるので、親としたらどんな仕事に就くのかは気になりますよね
本採用試験前
長男が就活が終わって振り返ると
実はインターンシップに参加している頃までが、親は子供に軽く親の意見も言えると思います
本採用が始まったら、

どこでもいいから早く決まってくれー
と思うようになります
何だか受験と一緒ですね
ちなみにうちの長男は

今日はどこの会社だったの?
と聞いても

言わないって言っただろ!!
と最後まで全く教えてくれませんでした💦
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント