こんにちは🌷
反抗が強い子が、成長して反抗期が終わったら穏やかになります
親の気持ちにも変化がやってきます
反抗期
反抗が強い子は最近少なくなってきています
そんな中
我が家の息子たちにはしっかり反抗期がありました
反抗期だった数年間は本当に大変でした
この世で一番大事な子から暴言を吐かれるのです
でも親はそんなことで子供を嫌いになったりはしません
何とかいい親子関係にするには・・・と悩むようになります
こちらも人間
息子だろうとあまりにもひどい暴言には腹も立ちますし嫌な気持ちにもなります
息子が早く帰ってきたら

今日は早いな
またもめるの嫌だな
と思う毎日でした
反抗期についてはこちら↓
反抗期終了
反抗期が終了すると、それまでが嘘のように会話できるようになります
我が家の長男の場合は大学生になってからでした(長い反抗期・・・)
こちらは頭の切り替えがなかなかできず、悪態をつかれることを覚悟しながら会話に臨むと、あまりにも普通に答えてくる息子の反応に拍子抜け〜なんて感じでした
やっと穏やかな会話にも慣れた頃、息子は社会人になり、家から出ていきました
反抗が終わって親子の会話を楽しむ時間はあっという間で離れて行ってしまうわけです
親の心境
親である私の気持ちはというと、


せっかく話せるようになったのになぁ
もっと楽しい時間を過ごしたいな
反抗期の頃は、少し口を出すと


うるせえ!
とばかり言われるから、あまり干渉もしませんでした
中高生の間、勉強について口を出したこともほぼありません
息子の場合はそれが良かったのか、親に強く言ってたプライドからなのか、勉強はやるようになっていました
生活面でもあまり言いませんでした
当然雑談なんて夢の世界
なにか言っても私の言うことなんて全く聞かないのもわかってたから、息子が部活や塾で帰りが遅いことに安心したりしていたものです
でも、反抗期が終わって会話をしてくれるようになったら変わりました
だって、普通に笑顔で話ができるんですよ
近くにいて欲しいし嬉しくてついたくさん話しかけちゃいます
そして
何でもしてあげたくなっちゃいます
普通と逆
先日友達に会ったとき言われました


長男くん、もう大人なんだからほっとけば?
そうです
今頃になって過干渉の母になってしまっていると指摘されたのです


身体は大丈夫?
元気なの?
と聞いたとき


最近忙しくてストレス溜まってちょっと体調悪い
なんて言われると


え?
どこがどうなの?
病院行ったの?
薬飲んでるの?
寝られてるの?
休みにちゃんと休めてる?
と聞きたくなるし、色々調べてあげたくなるし、何でも送ってあげたくなります


今週末帰るかも
といえば、


何時頃帰るの?
ご飯は食べるの?
いつまでいられるの?
と答えるまで聞いちゃうし、帰るといった時間になっても帰ってこなかったら心配してしまいます
そんな話をしたら
友達から


もう大人なんだから、自分でなんとでもするよ
大人になってから干渉するとめんどくさいって思われるだけだよ
普通は逆だよね
子供の頃は干渉して大人になったらほっとくものだよ
と言われてしまいました
そうだよね
でもね、
今まで心配してなにか言っても答えは暴言だったりした子が、今や普通の反応をしてくれるようになっているわけです
その子が離れて暮らしてる
となると、つい色々言いたくなっちゃうんですよね
なんてったって、反抗期が長かった子の親というのは子供との会話量が反抗期がない子の親よりずっとずっと少ないわけです
会話、したいんですよ
親として接したいんですよ
要は、
離れて寂しいんですよね
子離れ
でも、友達に言われて、
確かにもう息子は23歳で今年は24歳になります
大人だから自分で何でもできるはずだよな〜と
思いました
子供の反抗期は親離れのための成長過程のはずなのに、私は子離れできてなかったんだな、とも
親なんてつまらないな、なんて思いながらも
結局いつまでも心配して口出ししちゃいそうだな
なんて思っちゃいます
私の場合、
遅れてきた過干渉
ですね
元々心配性の私
これからもうっとうしい母のままかもしれないな
多分、この息子に対する思いを少しでも夫に向けられればいいんだろうな・・・
ということはワカッテイマス
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます


コメント