こんにちは🌷
息子が就職して一人暮らしを始めて数か月
離れて暮らすと今までとは違った心配が出てくるものです
子供はというと・・・
子育て終了
子供が社会人になったら一応は親の役目は終了ですよね
社会人になっても自宅から通勤している場合は大きく変わるのはお金がかからなくなるだけで食事や洗濯などは親がしているという家庭も多いかもしれませんが
一人暮らしを始めたら生活も全て自分でするようになるから親ができることはありません
子供は新しい環境に慣れることに一生懸命になって親離れをしていきます
特に我が家のように元々反発していた子(甘え下手な子)は家から離れても状況を教えてくれません
親の方は

大丈夫かな?
体調崩してないかな?
ちゃんと食べているかな?
洗濯できてるの?
仕事に慣れたのかな?
知り合いできたかな?
と、結局は心配ばかりです
長男の場合
我が家の長男が一人暮らしを始めて約2か月が経ちました
とは言っても、その前にも泊まりで研修だったので、家から離れて5か月です
長男は赴任地が遠方になったので簡単に会いに行けるわけではありません
家にいた間に料理も洗濯もほぼやったことがない長男
慣れない仕事をしながら食事も洗濯も掃除も自分でできるの?
ぶっつけ本番です
心配ですよね~


もっといろいろ教えなきゃいけなかったな~💦
後悔しても遅いです
そもそも長男は反抗がひどかったから教えようとしたところでなかなか難しかったと思いますけどね
一人暮らしを始める長男に何度も伝えていたことは
- 食事はバランスよく野菜も食べて
- 清潔に
- 面倒なことこそ習慣にして
- 人にはあいさつをしっかりと
今までは自室も汚く、面倒なことが嫌いな長男
ちゃんと一人暮らしできるのかな?
心配性の私はついLINEを送ってしまいます


ごはんどうしてる?
洗濯ちゃんとしてるの?
仕事どんな感じ?
誰か知り合いできたの?
でも、なかなか既読がつきません・・・💦
忘れた頃に一言返事


はい
一言・・・それも敬語・・・サミシー💦
全く様子はわかりません😅
電話したくなるけど、忙しいかもしれないからかけるわけにもいかず、結局離れてからもヤキモキしているのは私だけって状況に変化はありません
結局一生こんな感じなのかもね
最近の様子
長男が住んでいる土地は私も住んだことはなく、行ったのは引っ越しの時が初めてでした
色々トラブルがあったけど、一つ安心したのは
人が優しそう
というところ
先日
あまり連絡してくれない長男が珍しく連絡してきました
仕事帰りにたまたま会った大家さんから


お仕事お疲れ様
と果物をいただいたと(こんなにおばあさんじゃないかも?)
長男の住んでいる部屋のすぐ近くに大家さんの家があります
引っ越しの時にあいさつに行かせました
その後も用があって話す機会があったらしく、すっかり顔見知りになっているようです
仕事から疲れて帰ってきたら、思いがけずねぎらってもらえたのが嬉しかったんでしょうね
私に連絡してくるぐらいですから😅
会社の先輩も面倒見がいい方がいらっしゃるようで、右も左もわからない長男を食事や遊びに連れて行ってくれているようです
ありがたいですね~
もちろん、仕事は厳しいこともたくさんあって、まだまだわからないことだらけ
一年間は新人としてダメダメなのでしょう
少しずつ成長していけばいいんですよね
親としたら、仕事が上手くいくとかも大事だけど、やっぱり人とのつながりが一番大事だと思います
いかにかわいがってもらえるか
それには素直に人の話を聞くことが大事
反抗ばかりして私の言う事は全く聞いてこなかった長男
でも、社会人一年生として困った時に助けてもらえるように周りの人とのコミュニケーションをとりながら生活して欲しいな
意外と親が心配しているよりも、子供は自分でつながりを作って、家事も試行錯誤しながらなんとかできるものなのかもしれません
こうやって親離れしていくんだな~
次に帰ってくるときには少し成長した長男に会えるかな?
どうか周りの皆さんにかわいがられますように・・・✨
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます


コメント