こんにちは🌷
大きくなるまで素直な子もいれば反抗が強い子もいます
(我が家の子達は後者😅)
実際は母親に対しての気持ちはどうなのでしょうか
母が周りをみて思うこと
- 男子は基本的には全員マザコン
- 反抗が強い子は母に認められたい度が強い
母のきもち
「マザコン」
ひと昔前なら嫌がられていた言葉だったと思います
でも、今では嫌な言葉ではなく、普通に使う言葉になっているようです
自分から「お母さん大好き」と言う子も増えている気がします
子供を育てていると母親というものは息子が大きくなっても
お母さん大好き💖
と思ってもらいたいものです
何せ自分より大事な存在です😄
母の方からは大好きは当たり前ですが
何かあると「ママー(おかあさーん)」と呼び、抱っこしたり手を繋げば満足してニコニコしてくれる我が子
小さい頃は母のことが大好きなはずです
でも、子供は成長していきます
反抗期がやってくる
母の一年と子供の一年は大きく違い、いつまでも同じ感覚でいる母を置いてけぼりで子供は外の世界へ出ていこうとします
そして迎える思春期
母としたらつい先日まで自分が彼らの一番だと思っていたのに急に

うざい!うるさい!

あっち行け!
と言われることに戸惑います
平気で無視もしてきます😱
(うちの子だけなのか?😅)

なんなのよー!
という気持ちにもなって腹が立ったり(可愛さ余って憎さ100倍💦)
自分の育て方が間違っていたのか
あんな子じゃなかったのに可愛かった我が子は何処へ😫
悪態をつくぐらい母のことが嫌いなのか😣
という気持ちにもなり、悩みます
周りをみると素直な子たちだらけです
昔(母が若い頃)ほど反抗する子供の話は聞かなくなりました
仲良し親子もたくさんいますね😄
つい、うちの子は何でこんなに母に冷たいのだろう・・・
と思ってしまいます
みんなマザコン
反抗が少ない子は、親に素直に「好き」であることを伝えます
最近は男子でも仲良く母親とお出かけしてくれる子もいると聞きます
(うらやましい😭)
そんな子だと親も子供からの愛情をしっかり感じることができると思います
では、我が家のように反抗期がしっかりある子は母親を本気で嫌がっているのでしょうか?
長男の反抗期真っ只中だった頃のことです
母親が病気になって死んでしまう、というシーンがあるテレビドラマを見ていました
長男はリビングに居たので一緒に見ていたのですが、離れた場所に座り、当然ながら母と話すことはありませんでした💦
ドラマが終わって各々散りました
そして、その夜寝ようとしてた時
長男が母の寝室に来て、目も合わせずに

体、気を付けろよ
と、小さな声で言って自室に入っていきました
まるで怒っているかのようでしたが、母は胸がいっぱいになりました😍
その時感じました
いつも、ひどい言葉を言ってきたり、態度もとても悪いけど、それは甘えているんだな、心のなかでは母を思う気持ちがあるんだな
と
素直になれない子は嫌なことばかりしてくるように感じますが、どんな子も母親というのは特別なのでしょう
当然本気でムカついて、ウザくて、うるさい存在なのでしょうが、不器用に親離れをしようとしているだけで小さい頃の「ママー(お母さーん)」と根本的に変わったわけではないのでしょう
とはいえ、今反抗期もピークが去ったので冷静に言えることですが、なかなか当時はうまく対応できていませんでしたが😅
息子が二人大学生になった今、振り返ってみると、反抗期の間、母はなかなか子供たちをほめてあげることができていなかったと思います
きっと子供は何事も母に一番ほめてもらいたいのでしょう
上手く褒められない母と上手くアピールできない息子だからこそ思春期に反抗期が強く出てしまうのかもしれません
塾の先生の話
昔通っていた塾の先生から聞きました
若い頃、優等生でもなく失敗したり紆余曲折あった人が何かの分野で成功した場合、
母親に対する気持ちというのはとても強く、母に認めてもらいたくて頑張ったという人が多い
とか
特に男子の場合、母親の存在は、たとえ一緒にいなくてもとても大きいという話でした
これが本当ならば、母の責任は重大ですね😅
コメント