こんにちは🌷
子供が学校では落ちこぼれ
ダメな子の立ち位置だけど本当にうちの子はダメな子なの?
- 今いる場所が全てではない
- 違う場所では評価が違うこともある
- 学校と関係ない場所作ってあげよう
子供の学校での立ち位置
子供が学校に入り、学校生活が始まると少しずつ立ち位置が決まってきます
気が付けば周りの子たちは賢い子が多くてどうやら我が子の立ち位置はイマイチになっている?ということがあります
このままいけばずっとこの子は劣等生😱
我が子が自信を無くしてしまう💦
どうしよう・・・
そう思った時に何かいい対策はないでしょうか
面談にて
次男が一年生の頃、面談で先生に言われました

次男さんはいつも元気なのはいいですが
張り切りすぎて発言が多いです
質問にもすぐに答えようとするので、一人で授業をうけているかのようです
作文も独特な書き方です
他の子ともう少し足並みをそろえていければいいのですが💦
と言われ、

次男はそんなにダメなのかな・・・
どうしたらいいんだろう
授業はちゃんと聞いています
むしろ聞きすぎていて自己中な発言をしているのです
作文に至っても親の私ができることってあるのかな・・・
とても落ち込みました💦
我が家は転勤族です
子供が小学生の頃家族で引っ越しをし、転校もしました
次男が小学二年生の春
転校して少し慣れてきたころ家庭訪問がありました
転校前での面談が頭をよぎりました

ちゃんと授業できているかな
家庭訪問で何を言われるのかとても緊張しました
新天地での先生の言葉は

次男さんはすごいですね
転校すぐなのに元気にすぐうちとけました
作文を書かせてみてもとても上手です
うちの学校ではまだそんなに長文は書けないだろう、と一年生の頃は作文の授業はしていませんでした
でも、次男さんの文章を読んでみんなやればできるかも、と思ったのでこれからはどんどん作文を書かせてみようと思いました
びっくりしました
前の学校とは真逆のことを言われたのです
場所が変わっただけでダメな子が優秀な子に変身したのです
転校はできなくても
次男の場合は転校でしたが、同じような場面を作ることはできると思います
例えば、
- 習い事で学校とは違う人たちの中に入れてみる
- 近所の異学年の友達を作ってみる
- 公民館、地区センター、コミュニティセンターなどで子供対象のものに参加してみる
など、学校以外の場所に参加させてみると意外といいところを発見できるかもしれません
大きな学校の場合はクラス替えも立ち位置が変わるチャンスになります
先生が変わり、クラスのメンバーも変わったら子供への評価はかわるかもしれません
狭い世界
私立の優秀な学校に通わせていると、そこでの立ち位置が全てのように感じて自分を落ちこぼれだと思い込んでしまう子がいると聞くことがあります
子供にとっては今いる学校が自分の世界の全てになります
親にとっても子供が通っている学校しか知らないと、そこでの自分の子の評価が全てに感じます
我が家は転校してみてわかったことではありますが、
都会と田舎、学校の規模の大小、周りの子、先生、などちょっと変われば子供への見方は変わります
子供が今いる場所だけを見て、親までが子供を決めつけてしまうといけないですね
私は子供が小さい頃、周りからの評価で子供を叱ってしまったこともあります💦
反省です😰
人に迷惑をかけるとか人を傷つけるとかはダメですが、個性的なことは叱ってはダメですね😅
そんな次男は何とか今も明るく元気に過ごしているので良しとしましょう😁
ランキングに参加しています
応援ありがとうございます
コメント