こんにちは🌷
春は新生活のスタートの季節ですね
ワクワクドキドキする人が多いと思いますが、親はハラハラもしますよね
転校を経験した我が家
馴染むまで子供にどう接していたか、経験をお伝えします
新生活
進級、進学、新社会人、転勤などありますが、
新しい土地、新しい環境、一人で新しい学校に行くという「転校」は子供にとって全てが変わるぐらい大きなことだと思います
- 友達はできるのか
- いじめられないか
- 先生は頼りになるのか
子供が転校することになったら親は馴染むまで心配ですね
我が家の息子たちも転校を2回経験しましたが、2回とも慣れるまで毎日心配でたまりませんでした
転校
転校前
子供は親が思うほど転校ということがどういうことかわかっているわけではありません
親は自分の経験上、転校生というのは最初はとても注目されて目立つ存在だという事を知っています
下手したらいじめの対象になってしまうことがあることも想像できてしまいます
だから、自分の子供が転校することになった時、どうしてもネガティブな想像もしてしまいます
でも、子供(特に小学生)はまだ転校生という存在がどんな感じなのかはっきりとは想像できません
転校生がクラスに来た経験があった場合はその子のことを思い浮かべるかもしれませんが、一般的なことまではわかりません
ということは、
親が「転校」という事に対してポジティブに伝えるかネガティブに伝えるかで子供の意識はかなり変わってくるような気がします
なので、私は夫の転勤が決まって家族で引っ越しするときに、子供にはポジティブに感じるように伝えてきました
そうは言っても、子供だって転校すると今の友達とは離れてしまうことはわかりますし、未知の場所に行くという漠然とした不安はあるはずです

友達と離れるのは寂しいよね
また遊びに帰ってこようね
でも、いいなあ~
新しい友達ができるんだもんね!どんな子がいるんだろうね
長男も次男も友達作りの名人だもんね~
飛びぬけて社交的なわけでもない長男と次男
でも、若干暗示にかけるぐらいの勢いで「友達作りの名人」「友達作るのが得意」などと伝えて自信をつけておきました
これは日ごろから言ってたことでもあります
子供が転校生になるというのは転勤族の家族ならある程度覚悟が必要でした
子供が転校にビビらないようになるべく一人で新しいところに入っていく経験をさせてきました
転校当日
転校の初日というのは、一番注目される日だと思います
ここで本人が新しい学校(クラス)の印象が良かったか悪かったかで次の日からの通学の気持ちが違います
初日はたいてい学校には親がついて行きます
校長先生と話をして、担任の先生を紹介されてクラスに行きます
その時に子供は親から離れて先生と共に新しいクラスに向かうことになります
私は当日


ワクワクするね~
転校生が来たら興味深々で見るでしょ?
きっと今日は注目の的だね
でもね
自己紹介はきっと緊張するだろうけど顔を上げていつもよりちょっとだけ大きな声で自己紹介すれば大丈夫だから
友達作るのは上手だからいつも通りで大丈夫
子供が力まないように、なるべく軽く、大したことではない!という風に言ってきました
でも私は本来心配性なので、本当の気持ちは心配と不安だらけ💦


大丈夫?不安だよね
転校したくなかったもんね
でもしょうがないんだよね
ハアー--💦
怖いよね
いじわるされたりしないかな
こう言いたい衝動に何度もかられました
でも、子供にかける親の言葉で子供の気持ちは誘導されてしまう気がしたからネガティブな言葉は必死で我慢しました
(バレてたかもしれないけど😅)
顔を上げる
もし初日で上手くいかなくてもまだ印象の変更は可能です
最初とばしすぎた、小さい声で話してしまった、上手く言葉が出てこなかった
など、転校してすぐは緊張からいつもと違う自分になりがちですね
でも、自分の子供の時を思い浮かべてみても、転校生の印象は最初だけじゃなく、数日かけて


へえー!この子ってこんな一面があるのか
こんな特技もあるんだ~
話してみたら面白い子だな
などと変化して行く物です
ただ、一つ思うのは
ビクビクオドオドしないこと
です
全員が一緒にスタートの進級や進学での新しいクラスじゃなく、それなりにもう友達関係もできているところに入っていくのが転校生
入っていくには勇気がいりますね
でも、最初だから興味を持って声かけてくれる人もいるはずです
そこでビクビクオドオドしているとなかなかそれ以上に仲良くなることは難しいですよね
子供がそうならないためにも、子供にはポジティブな言葉で自信をつけることが大事だと思いました
子供の性格によってはもともとおとなしい子も、口ベタな子も、友達作りが苦手な子もいます
でも、馴染むのに時間がかかるタイプの子だとしても普段オドオドしているわけではありませんよね
下を向かずにいるだけでも印象はよくなるんじゃないかな
そう思って子供には顔を上げるよう声掛けを続けてきました
子供が大人になって
我が家の子供たちは社会人と大学生になりました
次男が初めてのところに参加するときいう事があります


最初は大事
明るく声をかけていこう
これで必ず成功できるわけではないようで、


今日はイマイチだったな
ま、しょうがない
次またやってみょう
一度でダメだと思わないみたいなので良かったなと思っています
転校は試練でもありますが、前の自分が嫌いだった子にとっては変われるチャンスにもなるはずです
親はその後押しをしたいですよね
なんだかんだ書いてきましたが、
実は私自身は新しいところに行くのがとても苦手です💦
毎回緊張して胃が痛くなるぐらいです
子供が転校するということは、親も新しいママたちとの付き合いが始まるということですからね
緊張するし、面倒でもありますよね💦
子供には偉そうに言ってきた私ですが、今では子供の方がずっと順応性があります😅
先日次男に言われました


俺は友達作るの平気だけど、お母さんって同じ人としか仲良くしないよね
なぬ?
偉そうに!
お母さんの年になるとそれでいいのだよ!!!
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます


コメント