こんにちは🌷
大学で文系の学部の子が理系の仕事に就きたくなったり
理系の子が文系の仕事に就きたくなってもあきらめないといけないのでしょうか
その学部でないと取得できない資格がある場合を除くと受けるチャンスはある
大学の選択肢
子供が就活をしてから感じることがあります

大学までの選択と社会にでる時の選択は全然違うな
子供が何を選択するかで想像する未来が変わってくるよね
大学の学部選びは将来就く仕事に直結している学部もあります
例えば、
医学部のようにその学部で国家資格をとらないと就けない仕事の場合は
大学に入る時が大事な選択になります
他にも理系は専門色が強く、知識としても勉強しないとわからないことも身に付きます
でも、じゃあ絶対に文系の子が理系の仕事に就くことは無理なのか、というとそうでもないようです
まずは調べるところから!
インターンで体験してみる!
就活
就活について長男と話した時


文系理系で応募できる会社が狭くなるんでしょ?


もちろん理系だと研究室推薦があったりするし、
限定で募集してる場合はしょうがないけど
会社によっては両方募集しているところもあるよ
実際、長男は文系なのですが、内々定をいただけた会社の職種には


へえー
文系なのにね
というものもありました
文系でも就きたいと思えばできなくもないようです
ただ、大学で学ばない分知識は少ないので即戦力度は落ちます
でも、「好きこそものの上手なれ」という言葉があるように
好きであれば入ってからでも現場で学ぶチャンスはいくらでもあるはずです


文系だから無理だ
と決めつけずに募集しているところがあれば応募してみるのもいいと思います
長男は意外とそういうところは度胸があるらしく
自分が文系だから・・・とか考えずにどんどん応募していたようです
せっかく就活するなら応募する前からあきらめるのはもったいないですよね
悩んだらプロに相談してみるのも一つの手かもしれません
文系理系
大学進学の文系理系を決めるのはとても早い段階で
高校受験が終わり、早いところでは高校一年生の夏には二年生からのクラス編成のために
文理の希望を出します


高校受験終わってすぐなんて早すぎる💦
それから就活するまでは5年以上あるわけです
当然将来への自分の希望も変わることだってあります
理系の子が文系の職種を選んだり、文系の子が理系の職種を選んだりすることに
意外と世の中の会社は柔軟な気がします
知識があったとしても各会社でのやり方は違うものなので、結局一から学ぶことになることになるでしょうしね
修理にて
先日我が家のネットの調子が悪くなり修理に来てもらいました
当初簡単だと思っていた修理が少しややこしかったらしく、
専門の方が二人で来られました
その時手際よく専門用語を使いながら部下?に指示をされていた方と話した時


やっぱり理系の人は手に職ですごいですね


僕文系出身ですよ
それに中で仕事をしている人も文系出身で専門的な分野にいる人もいますよ
入社してしまえば出身がどこだろうとも会社の仕事は覚えていかないといけません
知識やスキルは身につくものですね
就活をする時に、自分で決めつけて諦めるのはもったいないですね
希望の業種、職種が見つかったらハードルは高いかもしれませんが飛び込んでみるのも一つの手です
子供の人生なんてまだまだ始まったばかりですからね😊
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます
コメント